新TOEICに向けて
さて、いよいよ5月から新TOEICが始まります。
新TOEICの攻略法を京都、滋賀、奈良、京都、大阪、和歌山、兵庫
地域の大学生協で現在配布されている
「スタディガイド2006新入生歓迎号」に書きました。
スタディガイドのサイト上で公開されています。
ここをクリック→スタディガイド新TOEIC攻略法
5月28日(日)のTOEICはインターネット上で申し込むと6,000円で受験できます。
TOEICインターネット申込
通常は6,615円です。
インターネットで申し込むとお得ですよ。
いつも投票ありがとうございます。
↓


今日のお薦めブログ
「外国語学習的ブログ by 語学中(英語とスペイン語)」
管理者のMIKAさんはTOEIC990点。
大西泰斗先生のファン。
FC2ブログ仲間。
私といろいろ共通点が多い。
3月26日の記事は体調が悪い中でのTOEIC受験記。
勇敢に最後まで戦った姿に脱帽。
興味がある方は→人気blogランキングへ
「外国語学習的ブログ by 語学中(英語とスペイン語)」は現在ランキング231位
先週は「ハートで感じる英文法」の最終回でした。
テーマは up & down
圧巻
大西先生、おいしいところを最後まで取っておきましたね。
先週見逃した方、水曜日の午前6時50分からと
午後0時10分からの再放送を是非見てください。
さて、いよいよ5月から新TOEICが始まります。
新TOEICの攻略法を京都、滋賀、奈良、京都、大阪、和歌山、兵庫
地域の大学生協で現在配布されている
「スタディガイド2006新入生歓迎号」に書きました。
スタディガイドのサイト上で公開されています。
ここをクリック→スタディガイド新TOEIC攻略法
5月28日(日)のTOEICはインターネット上で申し込むと6,000円で受験できます。
TOEICインターネット申込
通常は6,615円です。
インターネットで申し込むとお得ですよ。
いつも投票ありがとうございます。
↓


今日のお薦めブログ
「外国語学習的ブログ by 語学中(英語とスペイン語)」
管理者のMIKAさんはTOEIC990点。
大西泰斗先生のファン。
FC2ブログ仲間。
私といろいろ共通点が多い。
3月26日の記事は体調が悪い中でのTOEIC受験記。
勇敢に最後まで戦った姿に脱帽。
興味がある方は→人気blogランキングへ
「外国語学習的ブログ by 語学中(英語とスペイン語)」は現在ランキング231位
先週は「ハートで感じる英文法」の最終回でした。
テーマは up & down
圧巻
大西先生、おいしいところを最後まで取っておきましたね。
先週見逃した方、水曜日の午前6時50分からと
午後0時10分からの再放送を是非見てください。
第121回 TOEIC 公開テスト速報
皆さん、今日のTOEICは如何でしたか?
現行形式最後の公開テストでした。
私は駒場東大前の日本工業大学付属東京高校で受けました。

日本工業大学付属東京高校
設備の整ったきれいな高校。
高校なので1教室あたりの受験者の数が30人程度で快適。
それでは、今日のテストの講評です。
Part I
やや難しめ。
前半から難しい問題がちらほら。
普通は後半に来るのに。
例えばNo.3 の
The boats have been pulled out to the shore. (?)
など。
前に出た問題の再利用が多かった。
丘の上に人、下に湖。
People are resting high above the water. (?)
テラスハウスの前に車が数台列になって止まっている。
The cars are parked in a row.
女性がテニスをしている。
She is playing a game of sport. (?)
部屋。逆光の写真。
Lights are shining into the room. (?)
などは以前も使われた。
また、全く同じではないが、店の商品ディスプレイ
The bottles are lined in rows. (?)
駅のプラットホームに電車
People are standing on the platform.
テーブルの写真
There are tablecloths on the tables. (?)
などもよくあるタイプ。
いつもこのパートで使われるput on や overlook もまた出た。
He is putting on a tie.
The houses overlook the park.
両方とも間違いの選択肢。
気になったこと:
No.1 からNo.10の間にAが5
No. 11 から No.20 の間にDが4あった。
偏りすぎ。
いつもは平均的に散らばっているのだが。
Part II
難しかった。
初めの質問が長め。
ただ、初めの疑問詞だけ聞き取れれば分かる問題が多かった。
例えば、Who …?
でWho 以下を聞き逃しても選択肢中、
人の情報を含むものを選べば大丈夫。
ひねった問題は
Q: Do you know why Ms. Kenton set up the meeting at four?
A: She didn't tell me.
それからquestion (質問)ではなく
statement(普通の文) で始まっている問題
例えばI wonder …. とか
が多めだったような気がする。
付加疑問文も結構あった。
提案を表す表現
Why don't you …?
と
Why don't we …?
が数回使われた。
Part III
会話は長め。
スピードも速め。
でも素直な問題が多く、
答えは選びやすかった。
それでも最後の10問は結構難しかった。
職業を問う問題が4問。
Who is the (wo)man?
Who is the man talking to?
11月のTOEICにも出た問題
Where did he go last month?
(A) Ireland
(B) Australia
(C) China
(D) Austria
正解は(C) China
Australia と Austria を聞き分ける訳ではない。
Part IV
Short talk の内容を理解するのは難しめ。
でも答えを選ぶのは易しめ。
Part III と同様に素直な問題多し。
設問2のShort talk が7つで、設問3のが2つ。
久しぶりに天気予報が使われた。
その他は留守電のメッセージやスピーチの一部など
よくあるタイプ。
Part V
やさしめ。
素直な問題が多かった。
語形/品詞の問題
We are seeking a ------- individual who can….
(A) depend
(B) dependence
(C) dependable
(D) depending
(正解はa dependable individual )
のタイプが40問中12問。
その他覚えている問題
to head the committee
indicative of …
work collaboratively
get tired easily
at approximately 4 o’clock
The minister reportedly refused the proposal…
for a period of 30 days
lean against the wall
using the label provided
接続詞を選ぶ問題 even though(?)
関係代名詞を選ぶ問題 whose products/service (?)
能動/受動態の問題
in accordance with
a wide range of
などなど。
approximately と accordance は1月にも出た。
Part VI
やさしめ。
素直な問題が多かった。
語形/品詞の問題
例えば reactor を reaction に
contributes を contributions に
というタイプの問題が20問中5問。
主語と動詞の関係
例えば単数・複数や受動・能動の関係
に注目して解く問題も多かった。
children not permitted → children are not permitted
the company has been reported that …
→the company has reported that ...
access with the station を
access to the stationにする問題は
ついこの間も出た。
Part VII
難しかった。
初めの3つの文書はやさしかったが
その後は長めのものが続いた。
言い換え表現
ビジネス書に対する書評中の
Some of the graphics are dated.
が選択肢で
It has old illustrations.
に言い換えられていた。
NOT mentioned
NOT true
NOT included
などのNOTが入った問題が9問。
普通は4問前後なので、いつもの倍。
9問中、確か5問はDが答え。
まとめるとリスニングは難しめ、
Part V と Part VI はやさしめ
Part VIIは難しめ。
リサイクルされた問題が多い。
同じ答えがBBBBというように
数問続けて並ぶところが目立った。
なんかいつもと違う感じ。
何はともあれこれで今のTOEICはこれで終わり。
さようならTOEIC。
私は34回もお世話になりました。
5月からいよいよ新TOEICです。
新しい時代の幕開け。
いつも投票ありがとうございます。
↓


今日のお薦めブログ
「高校中退ゼロからの英語」
英語学習方の紹介がとても充実している。
最新号はTOEIC速報
今回のTOEICについてさらに詳しく知りたい人は→人気blogランキングへ
「高校中退ゼロからの英語」は現在ランキング第3位。
皆さん、今日のTOEICは如何でしたか?
現行形式最後の公開テストでした。
私は駒場東大前の日本工業大学付属東京高校で受けました。

日本工業大学付属東京高校
設備の整ったきれいな高校。
高校なので1教室あたりの受験者の数が30人程度で快適。
それでは、今日のテストの講評です。
Part I
やや難しめ。
前半から難しい問題がちらほら。
普通は後半に来るのに。
例えばNo.3 の
The boats have been pulled out to the shore. (?)
など。
前に出た問題の再利用が多かった。
丘の上に人、下に湖。
People are resting high above the water. (?)
テラスハウスの前に車が数台列になって止まっている。
The cars are parked in a row.
女性がテニスをしている。
She is playing a game of sport. (?)
部屋。逆光の写真。
Lights are shining into the room. (?)
などは以前も使われた。
また、全く同じではないが、店の商品ディスプレイ
The bottles are lined in rows. (?)
駅のプラットホームに電車
People are standing on the platform.
テーブルの写真
There are tablecloths on the tables. (?)
などもよくあるタイプ。
いつもこのパートで使われるput on や overlook もまた出た。
He is putting on a tie.
The houses overlook the park.
両方とも間違いの選択肢。
気になったこと:
No.1 からNo.10の間にAが5
No. 11 から No.20 の間にDが4あった。
偏りすぎ。
いつもは平均的に散らばっているのだが。
Part II
難しかった。
初めの質問が長め。
ただ、初めの疑問詞だけ聞き取れれば分かる問題が多かった。
例えば、Who …?
でWho 以下を聞き逃しても選択肢中、
人の情報を含むものを選べば大丈夫。
ひねった問題は
Q: Do you know why Ms. Kenton set up the meeting at four?
A: She didn't tell me.
それからquestion (質問)ではなく
statement(普通の文) で始まっている問題
例えばI wonder …. とか
が多めだったような気がする。
付加疑問文も結構あった。
提案を表す表現
Why don't you …?
と
Why don't we …?
が数回使われた。
Part III
会話は長め。
スピードも速め。
でも素直な問題が多く、
答えは選びやすかった。
それでも最後の10問は結構難しかった。
職業を問う問題が4問。
Who is the (wo)man?
Who is the man talking to?
11月のTOEICにも出た問題
Where did he go last month?
(A) Ireland
(B) Australia
(C) China
(D) Austria
正解は(C) China
Australia と Austria を聞き分ける訳ではない。
Part IV
Short talk の内容を理解するのは難しめ。
でも答えを選ぶのは易しめ。
Part III と同様に素直な問題多し。
設問2のShort talk が7つで、設問3のが2つ。
久しぶりに天気予報が使われた。
その他は留守電のメッセージやスピーチの一部など
よくあるタイプ。
Part V
やさしめ。
素直な問題が多かった。
語形/品詞の問題
We are seeking a ------- individual who can….
(A) depend
(B) dependence
(C) dependable
(D) depending
(正解はa dependable individual )
のタイプが40問中12問。
その他覚えている問題
to head the committee
indicative of …
work collaboratively
get tired easily
at approximately 4 o’clock
The minister reportedly refused the proposal…
for a period of 30 days
lean against the wall
using the label provided
接続詞を選ぶ問題 even though(?)
関係代名詞を選ぶ問題 whose products/service (?)
能動/受動態の問題
in accordance with
a wide range of
などなど。
approximately と accordance は1月にも出た。
Part VI
やさしめ。
素直な問題が多かった。
語形/品詞の問題
例えば reactor を reaction に
contributes を contributions に
というタイプの問題が20問中5問。
主語と動詞の関係
例えば単数・複数や受動・能動の関係
に注目して解く問題も多かった。
children not permitted → children are not permitted
the company has been reported that …
→the company has reported that ...
access with the station を
access to the stationにする問題は
ついこの間も出た。
Part VII
難しかった。
初めの3つの文書はやさしかったが
その後は長めのものが続いた。
言い換え表現
ビジネス書に対する書評中の
Some of the graphics are dated.
が選択肢で
It has old illustrations.
に言い換えられていた。
NOT mentioned
NOT true
NOT included
などのNOTが入った問題が9問。
普通は4問前後なので、いつもの倍。
9問中、確か5問はDが答え。
まとめるとリスニングは難しめ、
Part V と Part VI はやさしめ
Part VIIは難しめ。
リサイクルされた問題が多い。
同じ答えがBBBBというように
数問続けて並ぶところが目立った。
なんかいつもと違う感じ。
何はともあれこれで今のTOEICはこれで終わり。
さようならTOEIC。
私は34回もお世話になりました。
5月からいよいよ新TOEICです。
新しい時代の幕開け。
いつも投票ありがとうございます。
↓


今日のお薦めブログ
「高校中退ゼロからの英語」
英語学習方の紹介がとても充実している。
最新号はTOEIC速報
今回のTOEICについてさらに詳しく知りたい人は→人気blogランキングへ
「高校中退ゼロからの英語」は現在ランキング第3位。
明日はTOEIC
明日はいよいよTOEICですね。
現行形式最後の記念すべきテスト。
私も受けますよ。
皆さん、一緒にがんばりましょうね。
今までやった分だけ、力は付いているはずです。
自分の力を信じて、ベストを尽くしてください。
Good luck!

いつも投票ありがとうございます。
↓

今日のお薦めブログ
「みりぃ's English web メモ」
「英語でこれ、どう言うの?」と思うような表現
例えば「最優先」、「不可欠」、「手に汗握る」など
を例文を用いて紹介。
数通りの言い回しがあり、それぞれ使用頻度が表示されている。
みりぃさんの身近に起こったことを綴るイントロも楽しい。
「最優先って英語でどういうの?」
と思った方はここをクリック→人気blogランキングへ
「みりぃ's English web メモ」は現在ランキング6位。
みりぃさんも明日のTOEICを受けるそうです。
TOEIC受験者の一人。
ご健闘をお祈りします。
予告:26日(日)の夜、TOEIC速報を載せる予定です。
明日はいよいよTOEICですね。
現行形式最後の記念すべきテスト。
私も受けますよ。
皆さん、一緒にがんばりましょうね。
今までやった分だけ、力は付いているはずです。
自分の力を信じて、ベストを尽くしてください。
Good luck!

いつも投票ありがとうございます。
↓

今日のお薦めブログ
「みりぃ's English web メモ」
「英語でこれ、どう言うの?」と思うような表現
例えば「最優先」、「不可欠」、「手に汗握る」など
を例文を用いて紹介。
数通りの言い回しがあり、それぞれ使用頻度が表示されている。
みりぃさんの身近に起こったことを綴るイントロも楽しい。
「最優先って英語でどういうの?」
と思った方はここをクリック→人気blogランキングへ
「みりぃ's English web メモ」は現在ランキング6位。
みりぃさんも明日のTOEICを受けるそうです。
TOEIC受験者の一人。
ご健闘をお祈りします。
予告:26日(日)の夜、TOEIC速報を載せる予定です。
TOEICまであと1週間
TOEICまで1週間と少し。
現行形式で行われるのはこれが最後です。
新TOEICに移行する前に自分のベストスコアを出しておきたいですね。
今日、受験票が届きました。
私は日本工業大学付属東京工業高校で受けます。
ここで先日載せた攻略法・直前アドバイス集をもう一度。
試験対策に役立てていただければ幸いです。
TOEIC パート別攻略法
Part I 写真問題(2005/12/06)
Part II 応答問題 その1(2005/12/07)
Part II 応答問題 その2(2005/12/08)
Part III 会話問題(2005/12/09)
Part IV 説明文問題(2005/12/11)
Part V 穴埋め問題(2005/12/14)
Part VI 間違え探し問題(2005/12/23)
Part VII 読解問題(2005/12/23)
直前アドバイス
TOEIC 直前アドバイス リスニング編(2005/11/24)
TOEIC 直前アドバイス リーディング編(2005/11/25)
TOEIC 直前アドバイス 心構え編(2005/11/26)
TOEIC 直前ワンポイントレッスン -ing形と -ed形(2005/10/22)
TOEIC 初心者向け直前アドバイス リスニング編(2005/09/22)
TOEIC 初心者向け直前アドバイス リーディング編(2005/09/23)
TOEIC 初心者向け直前アドバイス 心構え編(2005/09/24)
最後の追い込みで語彙力不足を補うには
TOEICテスト出まくりキーフレーズ
がお薦め。
本当によく出るフレーズが揃っています。
今度のTOEICでもたくさん使われるでしょう。
TOEIC受験33回の私が保証します。
いつも投票ありがとうございます。
↓

今日のお薦め英語ブログ
「!!!もっとイディオム!!!」
イディオムの紹介。
英英辞典の定義と
そのイディオムを使った会話の例があり
日本語を介さずに理解できる。
音声付。
イラスト付き。
最新号は off the cuff
意味と使い方を知りたい方は
→人気blogランキングへ
「!!!もっとイディオム!!!」は現在ランキング6位
TOEICまで1週間と少し。
現行形式で行われるのはこれが最後です。
新TOEICに移行する前に自分のベストスコアを出しておきたいですね。
今日、受験票が届きました。
私は日本工業大学付属東京工業高校で受けます。
ここで先日載せた攻略法・直前アドバイス集をもう一度。
試験対策に役立てていただければ幸いです。
TOEIC パート別攻略法
Part I 写真問題(2005/12/06)
Part II 応答問題 その1(2005/12/07)
Part II 応答問題 その2(2005/12/08)
Part III 会話問題(2005/12/09)
Part IV 説明文問題(2005/12/11)
Part V 穴埋め問題(2005/12/14)
Part VI 間違え探し問題(2005/12/23)
Part VII 読解問題(2005/12/23)
直前アドバイス
TOEIC 直前アドバイス リスニング編(2005/11/24)
TOEIC 直前アドバイス リーディング編(2005/11/25)
TOEIC 直前アドバイス 心構え編(2005/11/26)
TOEIC 直前ワンポイントレッスン -ing形と -ed形(2005/10/22)
TOEIC 初心者向け直前アドバイス リスニング編(2005/09/22)
TOEIC 初心者向け直前アドバイス リーディング編(2005/09/23)
TOEIC 初心者向け直前アドバイス 心構え編(2005/09/24)
最後の追い込みで語彙力不足を補うには
TOEICテスト出まくりキーフレーズ
本当によく出るフレーズが揃っています。
今度のTOEICでもたくさん使われるでしょう。
TOEIC受験33回の私が保証します。
いつも投票ありがとうございます。
↓

今日のお薦め英語ブログ
「!!!もっとイディオム!!!」
イディオムの紹介。
英英辞典の定義と
そのイディオムを使った会話の例があり
日本語を介さずに理解できる。
音声付。
イラスト付き。
最新号は off the cuff
意味と使い方を知りたい方は
→人気blogランキングへ
「!!!もっとイディオム!!!」は現在ランキング6位
可算・不可算「ハートで感じる英文法」Lesson 9
先々週の「ハートで感じる英文法」は
可算・不可算がテーマでした。
TOEIC でも重要です。
数えられるのが可算名詞。
数えられないのが不可算名詞。
可算のイメージ
「クッキリ」
不可算のイメージ
「ぼんやり」
例えばtire(タイヤ)。
tire は普通、可算名詞。
形がクッキリで数えられる。
でも、仮にタイヤ工場で火災が発生して、
タイヤが溶けて流れているような状態では
不可算になる。
There was tire flowing along the ground like molten lava.
例えば apple。
普通は可算名詞。
I bought an apple on my way home.
でも、例えばサラダに使われてスライスされていたら
形がクッキリしていない。
だから不可算。
There was too much apple in the salad.
これが
There were too many apples in the salad.
だとリンゴが丸ごといくつもサラダの中に
入っていることになってしまう。
英語には可算名詞になったり
不可算名詞になったりする語がある。
例えばconvenience
「利便性、便利さ」という意味のでは不可算。
形がハッキリしていない。
We have provided seats for the convenience of our customers.
convenience には「便利な物」という意味もある。
これは「物」なので形がハッキリしている。
だから可算。
an apartment with all the modern conveniences
TOEICの Part VI で可算・不可算がポイントになる
問題が出題される。
不可算名詞なのに s が付いているから間違いとか、
可算名詞なのに s がない、または冠詞がないから間違いとか。
TOEIC でよく使われる不可算名詞
information
equipment
news
furniture
clothing
machinery
luggage
baggage
advice
上記の名詞を数える場合は
a piece of machinery
のようにする。
いつも投票ありがとうございます。
↓

昨年夏放送の「ハートで感じる英文法」が
DVD になりました。
英文法は頭で知識として理解しているだけではダメ。
使えるようにする鍵は「ハートで感じる」こと。
感じるためには映像が役立つ。
今なら20% OFF
今日のお薦めブログ
「ビジネス英語雑記帳」
レベルが高い。
密度が濃い。
とても勉強になる。
最近、初心者向けの記事も多い。
最新記事は
「(3)英語の落とし穴
完全なセンテンスとそうでないものを意識しない」
センテンス、フレーズ、短文、重文、複文
などの解説。
使える英文多数。
「Becasue と Since と As を使い分ける」
という過去の記事へのリンクが貼ってあるが
こちらも必見。
「ビジネス英語雑記帳」は現在ランキング2位
→人気blogランキングへ
先々週の「ハートで感じる英文法」は
可算・不可算がテーマでした。
TOEIC でも重要です。
数えられるのが可算名詞。
数えられないのが不可算名詞。
可算のイメージ
「クッキリ」
不可算のイメージ
「ぼんやり」
例えばtire(タイヤ)。
tire は普通、可算名詞。
形がクッキリで数えられる。
でも、仮にタイヤ工場で火災が発生して、
タイヤが溶けて流れているような状態では
不可算になる。
There was tire flowing along the ground like molten lava.
例えば apple。
普通は可算名詞。
I bought an apple on my way home.
でも、例えばサラダに使われてスライスされていたら
形がクッキリしていない。
だから不可算。
There was too much apple in the salad.
これが
There were too many apples in the salad.
だとリンゴが丸ごといくつもサラダの中に
入っていることになってしまう。
英語には可算名詞になったり
不可算名詞になったりする語がある。
例えばconvenience
「利便性、便利さ」という意味のでは不可算。
形がハッキリしていない。
We have provided seats for the convenience of our customers.
convenience には「便利な物」という意味もある。
これは「物」なので形がハッキリしている。
だから可算。
an apartment with all the modern conveniences
TOEICの Part VI で可算・不可算がポイントになる
問題が出題される。
不可算名詞なのに s が付いているから間違いとか、
可算名詞なのに s がない、または冠詞がないから間違いとか。
TOEIC でよく使われる不可算名詞
information
equipment
news
furniture
clothing
machinery
luggage
baggage
advice
上記の名詞を数える場合は
a piece of machinery
のようにする。
いつも投票ありがとうございます。
↓

昨年夏放送の「ハートで感じる英文法」が
DVD になりました。
英文法は頭で知識として理解しているだけではダメ。
使えるようにする鍵は「ハートで感じる」こと。
感じるためには映像が役立つ。
今なら20% OFF
今日のお薦めブログ
「ビジネス英語雑記帳」
レベルが高い。
密度が濃い。
とても勉強になる。
最近、初心者向けの記事も多い。
最新記事は
「(3)英語の落とし穴
完全なセンテンスとそうでないものを意識しない」
センテンス、フレーズ、短文、重文、複文
などの解説。
使える英文多数。
「Becasue と Since と As を使い分ける」
という過去の記事へのリンクが貼ってあるが
こちらも必見。
「ビジネス英語雑記帳」は現在ランキング2位
→人気blogランキングへ
TOEICまであと2週間
現行形式で行われる最後のTOEICまであと2週間。
皆さん、受験準備はよろしいでしょうか。
今日は過去に書いた攻略法と直前アドバイスを整理しました。
試験対策に役立てていただければ幸いです。
TOEIC パート別攻略法
Part I 写真問題(2005/12/06)
Part II 応答問題 その1(2005/12/07)
Part II 応答問題 その2(2005/12/08)
Part III 会話問題(2005/12/09)
Part IV 説明文問題(2005/12/11)
Part V 穴埋め問題(2005/12/14)
Part VI 間違え探し問題(2005/12/23)
Part VII 読解問題(2005/12/23)
直前アドバイス
TOEIC 直前アドバイス リスニング編(2005/11/24)
TOEIC 直前アドバイス リーディング編(2005/11/25)
TOEIC 直前アドバイス 心構え編(2005/11/26)
TOEIC 直前ワンポイントレッスン -ing形と -ed形(2005/10/22)
TOEIC 初心者向け直前アドバイス リスニング編(2005/09/22)
TOEIC 初心者向け直前アドバイス リーディング編(2005/09/23)
TOEIC 初心者向け直前アドバイス 心構え編(2005/09/24)
これからできることはTOEIC形式の問題をたくさん解いて
問題になれることです。
730点以上を狙う上級者には
TOEIC Official Test-Preparation Guide
がお薦めです。
初・中級者には
TOEIC Test 初心者のための模擬問題集
がお薦めです。
また、残り2週間で語彙力不足を何とかしたい人は
TOEICテスト出まくりキーフレーズ
をどうぞ。
いつも投票ありがとうございます。
↓

本日のお薦め英語ブログ
「高校中退ゼロからの英語」
学習法や教材の紹介が充実している
最新記事は「モチベーションの維持」
現在ランキング11位→人気blogランキングへ
現行形式で行われる最後のTOEICまであと2週間。
皆さん、受験準備はよろしいでしょうか。
今日は過去に書いた攻略法と直前アドバイスを整理しました。
試験対策に役立てていただければ幸いです。
TOEIC パート別攻略法
Part I 写真問題(2005/12/06)
Part II 応答問題 その1(2005/12/07)
Part II 応答問題 その2(2005/12/08)
Part III 会話問題(2005/12/09)
Part IV 説明文問題(2005/12/11)
Part V 穴埋め問題(2005/12/14)
Part VI 間違え探し問題(2005/12/23)
Part VII 読解問題(2005/12/23)
直前アドバイス
TOEIC 直前アドバイス リスニング編(2005/11/24)
TOEIC 直前アドバイス リーディング編(2005/11/25)
TOEIC 直前アドバイス 心構え編(2005/11/26)
TOEIC 直前ワンポイントレッスン -ing形と -ed形(2005/10/22)
TOEIC 初心者向け直前アドバイス リスニング編(2005/09/22)
TOEIC 初心者向け直前アドバイス リーディング編(2005/09/23)
TOEIC 初心者向け直前アドバイス 心構え編(2005/09/24)
これからできることはTOEIC形式の問題をたくさん解いて
問題になれることです。
730点以上を狙う上級者には
TOEIC Official Test-Preparation Guide
初・中級者には
TOEIC Test 初心者のための模擬問題集
また、残り2週間で語彙力不足を何とかしたい人は
TOEICテスト出まくりキーフレーズ
いつも投票ありがとうございます。
↓

本日のお薦め英語ブログ
「高校中退ゼロからの英語」
学習法や教材の紹介が充実している
最新記事は「モチベーションの維持」
現在ランキング11位→人気blogランキングへ
小田急沿線英語ブロガー大集合
「大集合」というのは大げさですが
今週の月曜日にブログを通して知り合った
今日から始める英語トレーニングの
Jayさんと会いました。
彼は以前、このブログに書き込みをして下さり
それからメールのやり取りが始まりました。
お互いTOEICを中心に英語を教えている。
お互いテンプル大学に通っている。
お互いTOEICの本を出している。
お互いブログをやっている。
お互い小田急線沿線に住んでいる。
「では、新百合ヶ丘でお会いしましょう。」
となり
神崎: 私だとわかるように「出まくりキーフレーズ」
(Jayさんの本)を手に持っています。
Jay: では、私は「速読・最頻出英単語」
(神崎の本)を手に持っております。
という具合に本を目印に会いました。

駅前の居酒屋へ行き、飲みながら
仕事、テンプル大学、英語教育などの話。
Jayさんは非常に積極的に活動されている方で
良い刺激をたくさんもらいました。

「今度、TOEICの後、問題分析一緒にやりましょう。」
と言って別れる。
そう言えば、3月のTOEICまであと2週間少々ですね。
皆さん、準備は順調に進んでいますか?
語彙力不足で悩んでいる方にお勧め
「TOEICテスト出まくりキーフレーズ」
TOEICでよく出るフレーズを例文の中で紹介している。
とても使いやすい本。
本当によく出るフレーズが集められている。
いつもTOEICで見かけるものばかり。
短期間で効率よくTOEICに必要な語彙力が付く。
CD付きで1,575円。
残り2週間で何とかしたい人はこれがいい。
いつも投票ありがとうございます。
↓


今人気のブログはどれかな?→人気blogランキングへ
「大集合」というのは大げさですが
今週の月曜日にブログを通して知り合った
今日から始める英語トレーニングの
Jayさんと会いました。
彼は以前、このブログに書き込みをして下さり
それからメールのやり取りが始まりました。
お互いTOEICを中心に英語を教えている。
お互いテンプル大学に通っている。
お互いTOEICの本を出している。
お互いブログをやっている。
お互い小田急線沿線に住んでいる。
「では、新百合ヶ丘でお会いしましょう。」
となり
神崎: 私だとわかるように「出まくりキーフレーズ」
Jay: では、私は「速読・最頻出英単語」
という具合に本を目印に会いました。

駅前の居酒屋へ行き、飲みながら
仕事、テンプル大学、英語教育などの話。
Jayさんは非常に積極的に活動されている方で
良い刺激をたくさんもらいました。

「今度、TOEICの後、問題分析一緒にやりましょう。」
と言って別れる。
そう言えば、3月のTOEICまであと2週間少々ですね。
皆さん、準備は順調に進んでいますか?
語彙力不足で悩んでいる方にお勧め
「TOEICテスト出まくりキーフレーズ」
TOEICでよく出るフレーズを例文の中で紹介している。
とても使いやすい本。
本当によく出るフレーズが集められている。
いつもTOEICで見かけるものばかり。
短期間で効率よくTOEICに必要な語彙力が付く。
CD付きで1,575円。
残り2週間で何とかしたい人はこれがいい。
いつも投票ありがとうございます。
↓


今人気のブログはどれかな?→人気blogランキングへ
some / any 「ハートで感じる英文法」 Lesson 8
先週放送の「ハートで感じる英文法」は
some と any がテーマでした。
中学校の英語の授業で
「some は肯定文、 any は疑問文と否定文で使う」
と教えているかもしれませんが、
それは正しくありません。
some は疑問文でも使います。
any は肯定文でも使います。
some の基本イメージは
「ぼやっとある」
です。
はっきりしていないけど
ぼんやりと何かがある。
someone 「誰か」はっきりしないけど人がいる
something 「何か」はっきりしないけど何かある
もぼんやり感がある。
Would you like some coffee?
「ぼんやりある」という存在感から
「コーヒーがある」
「あげる用意がある」
「どうぞどうぞ」
と相手に勧める意味が出てくる。
Some guy gave me this ring.
これはぼやかす表現。
だれが指輪をくれたかはっきり言いたくないので
Some guy を使ってぼやかしている。
He's working for some company in Kobe.
some company どこかの会社
どこの会社か興味がない、
それが重要ではない感じがする。
ばやっとした感じ。
I know some good pubs in Highbury.
I know several good pubs in Highbury.
some good pubs だとぼんやりした感じ。
パブの具体的な場所や名前はかすんでる。
several good pubs だとはっきりした感じ。
パブの具体的な場所や名前が頭に浮かんでいる。
any の基本イメージは
「選択の自由」
です。
相手に選択の自由を開く。
「どれでもいいですよ」
という感覚。
anyone 誰でも
anything 何でも
anywhere どこでも
anytime いつでも
なども同じ感覚。
Do you have any vegetables?
どんな野菜でもいからある?
I don't have any money.
どんな金額も持ってない。
Any performer can mess up.
どんな演技者でも失敗する。
Do you want some help?
Do you want any help?
some help を使うと
「助ける用意がありますよ」
という意思表示になり、あたたかさが出る。
any help だと
「どんな help が必要かわからないけど
なにか助けがいりますか。」
というような突き放した感じになる。
昨年、夏の放送がDVDになりました。
英語は頭で理解するだけではダメ。
ハートで感じるのが
使える英語をマスターするには必要。
ハートで感じるためには映像が役立つ!
今なら 20% OFF です!
いつも投票ありがとうございます。
↓


一日一善一クリック→人気blogランキングへ
先週放送の「ハートで感じる英文法」は
some と any がテーマでした。
中学校の英語の授業で
「some は肯定文、 any は疑問文と否定文で使う」
と教えているかもしれませんが、
それは正しくありません。
some は疑問文でも使います。
any は肯定文でも使います。
some の基本イメージは
「ぼやっとある」
です。
はっきりしていないけど
ぼんやりと何かがある。
someone 「誰か」はっきりしないけど人がいる
something 「何か」はっきりしないけど何かある
もぼんやり感がある。
Would you like some coffee?
「ぼんやりある」という存在感から
「コーヒーがある」
「あげる用意がある」
「どうぞどうぞ」
と相手に勧める意味が出てくる。
Some guy gave me this ring.
これはぼやかす表現。
だれが指輪をくれたかはっきり言いたくないので
Some guy を使ってぼやかしている。
He's working for some company in Kobe.
some company どこかの会社
どこの会社か興味がない、
それが重要ではない感じがする。
ばやっとした感じ。
I know some good pubs in Highbury.
I know several good pubs in Highbury.
some good pubs だとぼんやりした感じ。
パブの具体的な場所や名前はかすんでる。
several good pubs だとはっきりした感じ。
パブの具体的な場所や名前が頭に浮かんでいる。
any の基本イメージは
「選択の自由」
です。
相手に選択の自由を開く。
「どれでもいいですよ」
という感覚。
anyone 誰でも
anything 何でも
anywhere どこでも
anytime いつでも
なども同じ感覚。
Do you have any vegetables?
どんな野菜でもいからある?
I don't have any money.
どんな金額も持ってない。
Any performer can mess up.
どんな演技者でも失敗する。
Do you want some help?
Do you want any help?
some help を使うと
「助ける用意がありますよ」
という意思表示になり、あたたかさが出る。
any help だと
「どんな help が必要かわからないけど
なにか助けがいりますか。」
というような突き放した感じになる。
昨年、夏の放送がDVDになりました。
英語は頭で理解するだけではダメ。
ハートで感じるのが
使える英語をマスターするには必要。
ハートで感じるためには映像が役立つ!
今なら 20% OFF です!
いつも投票ありがとうございます。
↓


一日一善一クリック→人気blogランキングへ
| ホーム |