6時から恒例のTOEICラジオをやります。
追追追記:音声ファイルですが、どうも容量が大きすぎてGoogle Driveが上手く機能しないようなので、RapidShareにも上げました。以下のURLにアクセスしてください。
http://rapidshare.com/share/45A8C5A5ACC7953D56BAA23E5AF57ECC
追追記:昨晩、音声ファイルをアップしたんですが、3月16日12時20分現在、以下のようなメッセージが出ており、ダウンロードできません。
「現在、このファイルを閲覧、ダウンロードできません。
最近このファイルを閲覧、ダウンロードしたユーザーの数が多すぎます。しばらくしてからファイルにアクセスしてください。アクセスしようとしているファイルのサイズが非常に大きい場合や、ファイルが多くのユーザーと共有されている場合は、ファイルを閲覧、ダウンロードできるようになるまで最大 24 時間かかることがあります。24 時間が経過してもファイルにアクセスできない場合は、ドメイン管理者にお問い合わせください。」
しばらく時間をおいてからダウンロードしてください。
追記:ラジオ終わりました。音声ファイルはこちらからダウンロードできます。
TOEIC110回受験記念ラジオ
Date: March 16
Time: 6 p.m.-9 p.m.
Topic: TOEIC
Special guest: Saburo (Maybe)
放送用URL(ねとらじ用):
http://std1.ladio.net:8080/TBR.m3u
↑
放送時間にアクセスすると聞けます。
BBS:
コメント用スレッド
↑
TOEICに関して言いたいことがありましたら、何なりとどうぞ。なお、問題の再現につながるような質問や書き込みはご遠慮ください。問題の再現はTOEICを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会が定める禁止事項のひとつです。
「人気ブログランキング」への投票はこちら

人気ブログランキング
このiTEPの説明会が3月21日(金・祝)に東京で行われます。ネット上から申し込めます。申し込みはこちら
以下、説明会の案内です。
新しい英語コミュニケーション能力検定試験「iTEP」説明会のご案内
アメリカ最大の語学学校チェーンELSの元総裁が開発した、今世界で必要とされている実践型英語コミュニケーション能力検定試験
政府はいま、グローバル人材の育成を見すえた大胆な改革を進めようとしています。その大きな柱は、英語教育です。「読む」「聞く」だけでなく、「話す」「書く」という発信型の英語能力の養成にも力を入れよ、というわけです。大学入試に「TOEFL」導入の動きが出ているのはそのためです。米国生まれの「iTEP」も、「話す」「書く」を加えた国際的な英語能力検定試験です。海外で広く採用されている、この新たな国際英語コミュニケーション能力検定試験「iTEP」の初の説明会を開催します。また、この説明会では、英語教育の今後を考えるというテーマをもとに、内外の識者を招聘し、スピーチしていただきます。
日時:2014年3月21日(金) 13時~16時(受付:12:30~)
会場: イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1、4階ホール)
****** 式次第******
13:00 ~ 13:05 開会挨拶 賀川洋(BES-iTEP日本事務局代表)
13:05 ~ 13:20 開会講演 中川正春(衆議院議員・元文部科学大臣)
13:20 ~ 13:50 iTEP創業者講演 ペリー・S・エーキンス(Boston Educational Services 会長)
13:50 ~ 14:20 講演 小池生夫(慶應義塾大学名誉教授「英語教育改革の提案者として」)
14:20 ~ 15:00 「iTEP」説明
・・・・・・・・・・・休憩(15分)・・・・・・・・・・・・・・・・・
15:15 ~ 15:30 「iTEP」質疑応答
15:30 ~ 16:00 英語教育に先進的な取組をしているモデル校紹介 名城政一郎(学校法人尚学学園副理事長・沖縄尚学高等学校副校長)
司会:早見英里子(フリーアナウンサー)
主催: 株式会社Boston Educational Services . iTEP日本事務局
後援: ジャパンタイムズ、株式会社マイナビ
講演者プロフィール
中川正春
衆議院議員・元文部科学大臣。学生時代から政治に興味をもち、民主政治の本場で学ぶため渡米。米国ジョージタウン大学国際関係学科卒業。故郷三重県で県会議員を務めた後、衆議院議員となる。文部科学大臣、内閣府特命担当大臣、公務員制度改革担当大臣を歴任。文部科学大臣として、世界に通じる人材育成や大学改革、発展途上国の研究に日本の学生が参加交流する「逆ジェットプログラム」を実現するなど、グローバル人材育成の礎を築いた。
小池生夫
慶應義塾大学名誉教授。明海大学名誉教授。一般社団法人英語教育協議会理事長。米国Georgetown大学大学院博士課程修了。Ph.D. in Linguistics。東京都立日比谷高等学校等の教諭を経て、慶應義塾大学名誉教授、明海大学名誉教授、一般財団法人英語教育協議会(ELEC)理事長。日本の英語教育についての分析・調査研究に携わり、将来にわたる日本の英語教育の在り方について提言を行っている。
名城政一郎
学校法人尚学学園副理事長。沖縄尚学高等学校副校長。米国ミネソタ州のSt.Mary’s University 教育専門職大学院より教育学博士の学位を取得。また同国、St.John大学で4年間、日本近代史の教授経験をもつ。副校長を務める高校は、高い進学実績はもとより、海外進学の奨励や世界各国に教育協定校を締結、在校生と留学生の共同生活をさせるグローバル寮、空手の必修化など、グローバル化に対応した先進的な教育を行っている。
ぺリー・S・エーキンス(Perry S. Akins)
Boston Educational Services 会長。30年以上、アメリカ最大の集中英語プログラムを主催するELS ランゲージ・センターの社長を務める。在職期間中、ELS はアメリカ国内で30校、海外20拠点を持つにいたった。1997年、大成功したELS をベルリッツに売却し、1998年から2009年まで顧問としてELS の活動をサポートした。第二外国語としての英語プログラムに精通しており、日本への英語プログラムの導入にも深く関わった経験を有する。2002年にオンラインによる英語能力検定試験を専門とするBoston Educational Servicesをカリフォルニア州カノガパークで設立。
申し込みはこちら
テスト結果速報
2/15 TOEFL iBT 109 (R:28 L:30 S:24 W:27)
2/16 TOEIC SW S:190 W:190
2/22&23 IELTS L:8.5 R:8.5 W:6.5 S:7.5 Overall Band Score:8.0
また詳しく書きます。
「初中級者のためのTOEIC総合対策セミナー」
担当講師:神崎正哉
日時:3月22日(土)10:00~17:00 (昼休み1時間13:00~14:00)
内容:まず、TOEICの各パートの問題形式と解き方のコツを説明します。そして、ミニテストを受けていただきます。その後、解答の説明を行い、最後にスコアを伸ばすための学習アドバイスを行います。
テキスト:『はじめての新TOEIC TEST完全総合対策』(IBCパブリッシング)からの抜粋を使います。こちらでプリントを用意しますので、購入する必要はありません。
受講料:12,000円
詳細および申し込みはこちら
お薦めTOEICブログ紹介コーナー 第15回
『50代でもバイリンガルになる!~英語学習日記』
運営者:Puhoo
更新頻度:ほぼ毎日
学習記録中心。ブログを書くことで英語学習に対するモティベーションを維持。50代という年齢的なハンディをものともせず、ブログ開設後、約2年半でTOEICスコアを800点台前半から900点台中盤まで伸ばした成果は素晴らしい。Puhooさんの着実に努力を積み重ねる様子に触発される読者も多い。
「人気ブログランキング」への投票はこちら

人気ブログランキング