ラジオ、終わりました。お聞き下さった方、書き込みをしてくださった方、ありがとうございます。過去最高の537人のリスナー数(Max)でした。
firestorageに音声ファイルをアップしました。こちらからどうぞ。
201409281707追記
TOEICお疲れ様でした。私はマイナーフォーム(解答用紙A面緑色、問題用紙表紙右上TOEIC Form 4KIC25)でした。以下印象です。
パート1 難
paddlingとかcanopyとか珍しい語彙が使われていた。#9の写真が『はじめての新TOEIC TEST完全総合対策』
パート2 やや難
2問聞き逃した。まあ、集中力の問題だと思うが。なのでやや難しめの印象。
パート3 やや易
先読みをして解いたが、会話が終わる前に解き終わる問題がほとんど。あと、話の流れが読みやすい会話が多かった。
パート4 普通
すいすい解けたんで、難易度は普通かな。特に易しいという訳ではないが。
パート5 やや難
いくつか難しい語があったような。withstandとか(そんなに難しくないか)。
パート6 易
簡単な問題ばかりだった。
パート7 やや難
長めの問題が多かった。#176-180の手紙は380語以上あった。あと、今日は時計無しで受けたので、パート7の途中で時間切れになるのではないかと心配しながら解いていたので、追われている感じで疲れた。
パート7で同義語問題が1問のみ。あと最後のダブルパッセージが何か変な問題だった(違和感を感じた)。
見直しして、1問塗り間違い(パート7)、1問勘違い(パート5)を発見。
今日はTOEIC公開テストですね。私は幕張メッセで受験します。受ける方、お互いがんばりましょう。
6時から恒例のTOEICラジオをやります。
TOEIC114回受験記念ラジオ
Date: September 28
Time: 6 p.m.-9 p.m.
Topic: TOEIC
放送用URL(ねとらじ用):
http://std1.ladio.net:8080/TBR.m3u
↑
放送時間にアクセスすると聞けます。
BBS:
コメント用スレッド
↑
TOEICに関して言いたいことがありましたら、何なりとどうぞ。なお、問題の再現につながるような質問や書き込みはご遠慮ください。問題の再現はTOEICを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会が定める禁止事項のひとつです。
TOEICスコアップのための学習法
*公式問題集中の模試を時間を測って解く(1セット2時間)。
*答え合わせをして、正解の根拠を明確にする。そして、次に同じような問題に出会ったら、確実に解けるようにしておく(TOEICは毎回、似たような問題が出るので)。
*問題中に出てきた知らない語句を覚える。正解に絡んでいない部分の語句も覚える(次の試験では正解に絡む可能性あり)。
*音声CDを使って音の練習をする。
*パート3の会話とパート4のトークの暗唱をする
700点以上ある人は、上のようなやり方で公式問題集を使い倒せば、900点は突破できます。ただ、まだそのレベルに行っていない人には公式問題集は難しすぎるかもしれません。特に500点未満の人は、いきなり本番と同じレベルの問題を解くのはきついでしょう。
そこで、500点未満の初級者でも無理なく練習できるパート7(読解問題)用の学習書を作りました。
『新TOEIC TEST初心者特急読解編』
TOEICのパート7は、読解問題で、初級学習者が苦戦するパートです。実際のTOEICと同じレベルの問題は難しすぎるので、本書では、500点を目指して学習者にレベルを合わせ、問題を思いっきり易しくしました。また、オンライの学習サポートも充実しています。
*文書が短い。
→文書の語数は35~210語になっています(実際のTOEICでは、50~300語)。
*文書あたりの問題数が少ない。
→ひとつの文書に付いている問題数は1~3問です(実際のTOEICでは、2~5問)。ダブルパッセージ(2文書問題)も1セットに3問です(実際のTOEICでは、5問)。
*文書が易しい。
→易しめの単語、簡単な文法、構造がシンプルな文で構成されています。
*解説と語注が詳しい。
→問題を解いた後、正解の根拠の確認と語句の意味チェックが楽にできます。
*オンラインサポートが充実。
→すべての文書、設問、選択肢をネイティブスピーカーが読み上げた音声ファイルと意味の塊(チャンク)で区切って、訳を付けたチャンク訳シートが特急シリーズのサイトから無料でダウンロードできます。ダウンロードのページはこちら
TOEIC 500点未満の人やパート7が苦手な人は、この本から始めて、少しずつパート7の問題に慣れていくとよいでしょう。そして、読解力が付いてきたら、もう少し難しめの問題に挑戦してみましょう。
「人気ブログランキング」への投票はこちら

人気ブログランキング
『新TOEIC TEST初心者特急読解編』
TOEICのパート7は、読解問題で、初級学習者が苦戦するパートです。実際のTOEICと同じレベルの問題は難しすぎるので、本書では、500点を目指して学習者にレベルを合わせ、問題を思いっきり易しくしました。また、オンライの学習サポートも充実しています。
*文書が短い。
→文書の語数は35~210語になっています(実際のTOEICでは、50~300語)。
*文書あたりの問題数が少ない。
→ひとつの文書に付いている問題数は1~3問です(実際のTOEICでは、2~5問)。ダブルパッセージ(2文書問題)も1セットに3問です(実際のTOEICでは、5問)。
*文書が易しい。
→易しめの単語、簡単な文法、構造がシンプルな文で構成されています。
*解説と語注が詳しい。
→問題を解いた後、正解の根拠の確認と語句の意味チェックが楽にできます。
*オンラインサポートが充実。
→すべての文書、設問、選択肢をネイティブスピーカーが読み上げた音声ファイルと意味の塊(チャンク)で区切って、訳を付けたチャンク訳シートが特急シリーズのサイトから無料でダウンロードできます。ダウンロードのページはこちら
TOEIC 500点未満の人やパート7が苦手な人は、この本から始めて、少しずつパート7の問題に慣れていくとよいでしょう。そして、読解力が付いてきたら、もう少し難しめの問題に挑戦してみましょう。
特急シリーズは朝日新聞出版から出ていますが、現在、親会社の朝日新聞社と共に社運を賭けた炎上商法展開中。このところ新聞や雑誌などで、「朝日新聞」が頻りに取り上げられていますが、それは、「初心者特急読解編」の発売に合わせた広告キャンペーンの一環です(多分)。
9月28日(日)はTOEIC公開テストがありますが、午後6時から恒例のTOEICラジオをやります。
10月5日(日)は午後8時からJoe Fとラジオをやります。トピックはTeaching English in English, World Englishes, その他です。
「人気ブログランキング」への投票はこちら

人気ブログランキング