こちらです→http://ustre.am/10LL9
明日はTOEIC公開テストですね。私は千葉大学で受験します。受ける方、お互いがんばりましょう。
追記:201410261710
私は4KIC28のマイナーフォームでした。
TOEICお疲れ様でした。私のパートごとの印象を記します。
パート1:やや難
難しめの語彙が多かった。
パート2:難
一問目から難しい問題が来て焦った。
パート3:難
難しかった。珍しい会話のパターンあり。
女:すみません、えーと、なんだっけ、ミレニアムハウス?にはどう行ったらいいんですか。
男:それはそこを下に行って、左に曲がって...いや、私がお連れしましょう。わかりにくいので。
というような、言いよどみが入ったり、途中から方向性が変わる会話は、TOEICでは珍しい(過去にも出たことはありますが)。
パート4:やや難
難しめだけど、パート3よりは易しかった。
パート5:やや難
語彙が難しかった。正解に関係ない部分で出てくる語彙も。
パート6:普通
特に目立ったことはなし。
パート7:難
難しかった。答えとなる情報が見つけにくい問題が多い。ほのめかしの度合いが薄いというか、はっきりしないというか。
6時から恒例のTOEICラジオをやります。
TOEIC115回受験記念ラジオ
Date: October 26
Time: 6 p.m.-9 p.m.
Topic: TOEIC
放送用URL(ねとらじ用):
http://std1.ladio.net:8080/TBR.m3u
↑
放送時間にアクセスすると聞けます。
BBS:
コメント用スレッド
↑
TOEICに関して言いたいことがありましたら、何なりとどうぞ。なお、問題の再現につながるような質問や書き込みはご遠慮ください。問題の再現はTOEICを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会が定める禁止事項のひとつです。
今回から問題に関する質問はYes/No questionでお願いします。
良い例:
Part 5でXXXXを選びましたが、合ってますか。
XXXXの言い換えはXXXXですか。
Part 7のスケジュールの問題でクーポンを配るのはTour guideですか。
悪い例
Part 5の最後の問題の解説お願いします。
XXXXの言い換えは何ですか。
Part 7のスケジュールの問題、解説お願いします。
先日、TOEICを運営している国際ビジネスコミュニケーション協会の方とお会いする機会がありまして、その時、今までのラジオのやり方では問題が再現されてしまっているので改めてほしいという要望を受けました。なので、リスナーの皆さんもご協力お願いします。
なお、問題と関係ない話、例えば試験会場での出来事や学習相談など、であれば自由にどんどん書いていただいて、構いません。今回から問題に関する話は最小限にしますので、それ以外の話題をたくさん挙げていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
日本は民主主義国家なので基本的人権が保障されています。基本的人権の中には自由権という自由に物事を考えたり、行動したりする権利があります。日本国憲法第21条でも、
1. 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2. 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
と謳われています。なので、ネットラジオで私たちが何を話そうと基本的に自由であるべきです。
とは言うものの、「知られたくない権利」というのもあります。私たちがTOEICで出題された問題についてネットラジオで話すことで、問題に関する情報が不特定多数の人に広まってしまいます。それで、例えば、ラジオで取り上げた問題がリサイクルされたら、放送を聞いた人が不当に有利になってしまいます。他の受験生に対してフェアでないのと同時に、試験自体の信頼性を下げることになってしまいます。なので、TOEICを運営する側がネットラジオで問題についてあまり触れてほしくない、出来れば止めてもらいたいと感じるのは至極真っ当なことです。
これからは、「知られたくない権利」の尊重を意識して、放送するようにしますので、ご了承ください。
500点未満の初級者でも無理なく練習できるパート7(読解問題)用の学習書、好評発売中!
『新TOEIC TEST初心者特急読解編』
TOEICのパート7は、読解問題で、初級学習者が苦戦するパートです。実際のTOEICと同じレベルの問題は難しすぎるので、本書では、500点を目指して学習者にレベルを合わせ、問題を思いっきり易しくしました。また、オンライの学習サポートも充実しています。
*文書が短い。
→文書の語数は35~210語になっています(実際のTOEICでは、50~300語)。
*文書あたりの問題数が少ない。
→ひとつの文書に付いている問題数は1~3問です(実際のTOEICでは、2~5問)。ダブルパッセージ(2文書問題)も1セットに3問です(実際のTOEICでは、5問)。
*文書が易しい。
→易しめの単語、簡単な文法、構造がシンプルな文で構成されています。
*解説と語注が詳しい。
→問題を解いた後、正解の根拠の確認と語句の意味チェックが楽にできます。
*オンラインサポートが充実。
→すべての文書、設問、選択肢をネイティブスピーカーが読み上げた音声ファイルと意味の塊(チャンク)で区切って、訳を付けたチャンク訳シートが特急シリーズのサイトから無料でダウンロードできます。ダウンロードのページはこちら
TOEIC 500点未満の人やパート7が苦手な人は、この本から始めて、少しずつパート7の問題に慣れていくとよいでしょう。そして、読解力が付いてきたら、もう少し難しめの問題に挑戦してみましょう。
「人気ブログランキング」への投票はこちら

人気ブログランキング
Talking about English
Date: October 5
Time: 8 p.m.-10 p.m.
Topic: English education in Japan, World Englishes, etc.
Guest: Joe F
Internet-radio URL:
http://std1.ladio.net:8080/TBR.m3u
↑
To listen, click here after 8 p.m.
BBS:
Comments
↑
You can leave your comment here.

Blog ranking