PART 3 と PART 4 は先読みが決め手
Q:攻略法を知りたいです。
特にPART 3とPART 4をよろしくお願いいたします。
(HUMMER)
A:では、今日はPART 3とPART 4 の攻略法の話をしましょう。
一番の大事なのは
「会話/トークを聞く前に質問を読む」
です。
この「質問の先読む」をすることで正解率が
ぐんと上がります。
難しいのは先読みをするタイミングでしょう。
ひとつの会話/トークが終わり、
次の会話/トークが始まるまで
約45秒間あります。
------------------------------------------------
会話/トークが終わる
はじめの質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 47. What type of ----? )
ポーズ(8秒)
2つ目の質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 48. What does the man ----? )
ポーズ(8秒)
3つ目の質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 49. When did the woman ----? )
ポーズ(8秒)
次の会話/トークの紹介(約5秒)
(例:Question 50 through 52 refer to the following -----? )
------------------------------------------------
この45秒間の使い方がポイントになります。
前半の約22秒(2つ目の質問読み上げの後のポーズまで)
でQ47~Q49の3問を解きます。
音声の指示に合わせることはありません。
無視してどんどん解きましょう。
そして後半の約22秒で次のセットの質問を先読みします。
ただし、このタイミングで解き進めるには
質問・選択肢をすばやく読む必要があります。
速読の力が要求されるので、初中級者にとってはきついでしょう。
目標点が730点以下の方には次の方法をお勧めします。
名づけて
「捨て身作戦」
先読みの数を減らします。
目標点500点の人はひとつ、
650点の人はひとつかふたつ
(難しい問題はひとつ、やさしい問題はふたつ)
730点の人はふたつに絞ります。
そして残り先読みしない問題は捨てます。
無理して3問解こうとして、全滅するよりも
1問か2問に絞って確実に正解を得た方が
総合点は上がります。
もう一度、ひとつの会話/トークが終わってから
次の会話/トークが始まるまでの流れを見てみましょう。
------------------------------------------------
会話/トークが終わる
はじめの質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 47. What type of ----? )
ポーズ(8秒)
2つ目の質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 48. What does the man ----? )
ポーズ(8秒)
3つ目の質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 49. When did the woman ----? )
ポーズ(8秒)
次の会話/トークの紹介(約5秒)
(例:Question 50 through 52 refer to the following -----? )
------------------------------------------------
会話/トークが終わったらすぐ問題を解き始める。
2つ目の質問読み上げが終わった時点で解いている問題を
そのセットの最後の問題とし、残りは捨てる。
(でも、とりあえずひとつ何かマークしておいてください。
運がよければ当たります。)
次の会話/トークに対する質問を読む。
(無理して3問読まなくてもいいです。
1問でも、2問でも、読めるところまででいいです。)
PART 3とPART 4が苦手な方は、
いくつか捨てることで正解率を上げるという
「捨て身作戦」をぜひ試してください。
ランキング表紹介文出典:
RC サクセション、「ラプソディー」
↓

Q:攻略法を知りたいです。
特にPART 3とPART 4をよろしくお願いいたします。
(HUMMER)
A:では、今日はPART 3とPART 4 の攻略法の話をしましょう。
一番の大事なのは
「会話/トークを聞く前に質問を読む」
です。
この「質問の先読む」をすることで正解率が
ぐんと上がります。
難しいのは先読みをするタイミングでしょう。
ひとつの会話/トークが終わり、
次の会話/トークが始まるまで
約45秒間あります。
------------------------------------------------
会話/トークが終わる
はじめの質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 47. What type of ----? )
ポーズ(8秒)
2つ目の質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 48. What does the man ----? )
ポーズ(8秒)
3つ目の質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 49. When did the woman ----? )
ポーズ(8秒)
次の会話/トークの紹介(約5秒)
(例:Question 50 through 52 refer to the following -----? )
------------------------------------------------
この45秒間の使い方がポイントになります。
前半の約22秒(2つ目の質問読み上げの後のポーズまで)
でQ47~Q49の3問を解きます。
音声の指示に合わせることはありません。
無視してどんどん解きましょう。
そして後半の約22秒で次のセットの質問を先読みします。
ただし、このタイミングで解き進めるには
質問・選択肢をすばやく読む必要があります。
速読の力が要求されるので、初中級者にとってはきついでしょう。
目標点が730点以下の方には次の方法をお勧めします。
名づけて
「捨て身作戦」
先読みの数を減らします。
目標点500点の人はひとつ、
650点の人はひとつかふたつ
(難しい問題はひとつ、やさしい問題はふたつ)
730点の人はふたつに絞ります。
そして残り先読みしない問題は捨てます。
無理して3問解こうとして、全滅するよりも
1問か2問に絞って確実に正解を得た方が
総合点は上がります。
もう一度、ひとつの会話/トークが終わってから
次の会話/トークが始まるまでの流れを見てみましょう。
------------------------------------------------
会話/トークが終わる
はじめの質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 47. What type of ----? )
ポーズ(8秒)
2つ目の質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 48. What does the man ----? )
ポーズ(8秒)
3つ目の質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 49. When did the woman ----? )
ポーズ(8秒)
次の会話/トークの紹介(約5秒)
(例:Question 50 through 52 refer to the following -----? )
------------------------------------------------
会話/トークが終わったらすぐ問題を解き始める。
2つ目の質問読み上げが終わった時点で解いている問題を
そのセットの最後の問題とし、残りは捨てる。
(でも、とりあえずひとつ何かマークしておいてください。
運がよければ当たります。)
次の会話/トークに対する質問を読む。
(無理して3問読まなくてもいいです。
1問でも、2問でも、読めるところまででいいです。)
PART 3とPART 4が苦手な方は、
いくつか捨てることで正解率を上げるという
「捨て身作戦」をぜひ試してください。
ランキング表紹介文出典:
RC サクセション、「ラプソディー」
↓

この記事へのコメント
はじめまして。
質問を先に読むタイミングについて、人によってはPart 1とPart 2の指示文が流れて得ている間にいる間に読めと言っている人もいますが、どうも早すぎて効果がない気がします。神崎さんは、どうお考えですか。
質問を先に読むタイミングについて、人によってはPart 1とPart 2の指示文が流れて得ている間にいる間に読めと言っている人もいますが、どうも早すぎて効果がない気がします。神崎さんは、どうお考えですか。
2007/09/22(Sat) 01:19:42 | URL | こうたろう #-[ 編集]
こうたろうさま
コメント、ありがとうございます。
記事のネタに使わせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
神崎正哉
コメント、ありがとうございます。
記事のネタに使わせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
神崎正哉
先生、丁寧なご説明をいただき本当にありがとうございます。リスニングがやっぱり苦手で、前回(3月)リーディングは440/495だったのですがは420/495点でした。30日は青学の相模原校舎で受験します。がんばってきます!今後もブログ楽しみにしています。
2007/09/25(Tue) 21:46:45 | URL | Hummer #-[ 編集]
Hummerさま
私は玉川学園大学で受けます。
近くですね。
お互いがんばりましょう。
神崎正哉
私は玉川学園大学で受けます。
近くですね。
お互いがんばりましょう。
神崎正哉
| ホーム |