TOEIC PART 1&2
今月のTOEIC公開テストは28日(日)ですね。
あと、2週間。
私はその日は、手賀沼エコマラソンという
ハーフマラソンに参加するのでTOEICは受けません。
ちなみに11月25日(日)もJALT Conferenceと重なるので受けません。
次に受けるのは1月13日(日)です。
さて、今日はパート1&2の攻略法を書きます。
先月も書きましたっけ?
まあ、いいか。
読んでいない方もきっといるはずなので。
それでは、いきます。
PART 1
写真描写。
写真がある(各問題1枚)。
短い英文が流れる(各問題4つ)。
写真と合っているものを選ぶ。
単純なパートです。
問題数は10。
文章は単純。
難しい語句もほとんどない。
聞き取れれば、選べる。
英語の音になれているかどうかがポイント。
ウォームアップ的なパート。
丁寧に解いて点を稼ぐようにしましょう。
写真中の人の動作・行為や位置関係に注目しながら聞くと
答えが選びやすい。
似た音を使ったひっかけや
似た意味の語を使ったひっかけに注意。
PART 1の10問中、目標点別に目指していただきたい
正解数を以下にまとめます。
500点目標 7問正解を目指しましょう。
600点目標 8問正解を目指しましょう。
700点目標 9問正解を目指しましょう。
800点目標 10問正解を目指しましょう。
900点目標 10問正解を目指しましょう。
PART 2
応答問題。
初めに質問が流れる(たまに普通の文)。
続いて応答の候補が3つ。
初めの質問に対する応答として適切なものを選ぶ。
問題数は30。
問題用紙は見なくてよい。
耳だけが頼り。
質問は出だしが肝心。
初めの疑問詞
Who Where When What Why Which How
をしっかり聞き取る。
ここを聞き逃すと答えが選べない。
逆にここだけ聞き取れれば答えが選べることもよくある。
ひとつひとつの文章は短い。
集中して聞けば聞き取れる。
集中して聞かないと聞き逃す。
集中力が特に重要なパート。
前半、やさしい問題が続くことが多い。
やさしい問題が続くと気が緩む。
そして、後半、急に難しい問題が出てきて
戸惑うことがよくある。
やさしい問題が続いても、気を緩めないように。
文章自体は単純。
でも会話でよく使われる慣用表現が頻出。
問題によっては、決まった言い回しを
知らないときついものもある。
それでもPART 3&4に較べたらやさしい。
なるべく点を落とさないようにしましょう。
YesかNoで答える質問に対して
Yes または No 以外の返答が正解の場合もある。
Whoの質問に対して、人以外の情報を示す応答が正解の場合もある。
このようなちょっとひねった問題に注意。
「形」からではなく「意味のかみ合い」から判断する。
意味がかみ合っていたらそれが正解。
PART 2の30問中、目標点別に目指していただきたい
正解数を以下にまとめます。
500点目標 18問正解を目指しましょう。
600点目標 21問正解を目指しましょう。
700点目標 24問正解を目指しましょう。
800点目標 27問正解を目指しましょう。
900点目標 29問正解を目指しましょう。
次はPART 3&4の攻略法をやります(予定)。
人気ブログランキング
↓

今月のTOEIC公開テストは28日(日)ですね。
あと、2週間。
私はその日は、手賀沼エコマラソンという
ハーフマラソンに参加するのでTOEICは受けません。
ちなみに11月25日(日)もJALT Conferenceと重なるので受けません。
次に受けるのは1月13日(日)です。
さて、今日はパート1&2の攻略法を書きます。
先月も書きましたっけ?
まあ、いいか。
読んでいない方もきっといるはずなので。
それでは、いきます。
PART 1
写真描写。
写真がある(各問題1枚)。
短い英文が流れる(各問題4つ)。
写真と合っているものを選ぶ。
単純なパートです。
問題数は10。
文章は単純。
難しい語句もほとんどない。
聞き取れれば、選べる。
英語の音になれているかどうかがポイント。
ウォームアップ的なパート。
丁寧に解いて点を稼ぐようにしましょう。
写真中の人の動作・行為や位置関係に注目しながら聞くと
答えが選びやすい。
似た音を使ったひっかけや
似た意味の語を使ったひっかけに注意。
PART 1の10問中、目標点別に目指していただきたい
正解数を以下にまとめます。
500点目標 7問正解を目指しましょう。
600点目標 8問正解を目指しましょう。
700点目標 9問正解を目指しましょう。
800点目標 10問正解を目指しましょう。
900点目標 10問正解を目指しましょう。
PART 2
応答問題。
初めに質問が流れる(たまに普通の文)。
続いて応答の候補が3つ。
初めの質問に対する応答として適切なものを選ぶ。
問題数は30。
問題用紙は見なくてよい。
耳だけが頼り。
質問は出だしが肝心。
初めの疑問詞
Who Where When What Why Which How
をしっかり聞き取る。
ここを聞き逃すと答えが選べない。
逆にここだけ聞き取れれば答えが選べることもよくある。
ひとつひとつの文章は短い。
集中して聞けば聞き取れる。
集中して聞かないと聞き逃す。
集中力が特に重要なパート。
前半、やさしい問題が続くことが多い。
やさしい問題が続くと気が緩む。
そして、後半、急に難しい問題が出てきて
戸惑うことがよくある。
やさしい問題が続いても、気を緩めないように。
文章自体は単純。
でも会話でよく使われる慣用表現が頻出。
問題によっては、決まった言い回しを
知らないときついものもある。
それでもPART 3&4に較べたらやさしい。
なるべく点を落とさないようにしましょう。
YesかNoで答える質問に対して
Yes または No 以外の返答が正解の場合もある。
Whoの質問に対して、人以外の情報を示す応答が正解の場合もある。
このようなちょっとひねった問題に注意。
「形」からではなく「意味のかみ合い」から判断する。
意味がかみ合っていたらそれが正解。
PART 2の30問中、目標点別に目指していただきたい
正解数を以下にまとめます。
500点目標 18問正解を目指しましょう。
600点目標 21問正解を目指しましょう。
700点目標 24問正解を目指しましょう。
800点目標 27問正解を目指しましょう。
900点目標 29問正解を目指しましょう。
次はPART 3&4の攻略法をやります(予定)。
人気ブログランキング
↓

この記事へのコメント
はじめまして!
今、先生のトリプル模試2の3番目をやり終えたのですが、最近、Part1の解答率がどんどん落ちていますw今回、なんと、3/10。
今日、本屋さんで「新TOEIC TEST ウルトラ語彙力主義」の問題をぱらぱら解いていたのですが、まったくとけず、一緒にいた彼からは「語彙力がなさすぎる」と言われてしまいました。とほほです。
今、先生のトリプル模試2の3番目をやり終えたのですが、最近、Part1の解答率がどんどん落ちていますw今回、なんと、3/10。
今日、本屋さんで「新TOEIC TEST ウルトラ語彙力主義」の問題をぱらぱら解いていたのですが、まったくとけず、一緒にいた彼からは「語彙力がなさすぎる」と言われてしまいました。とほほです。
わんわん様
コメント、ありがとうございます。
「トリプル模試2」、ご購入いただき、またブログでご紹介いただき、ありがとうございます。
トリプル模試が難しいようでしたら、まずは「ウルトラ語彙力主義」で語彙力を伸ばしてからにしたほうが効果的です。
無理してやって、正解率が低いと自信がなくなってしまうので、よくありません。
がんばってくださいね。
このブログの攻略法も参考にしていただけたらと思います。
神崎正哉
コメント、ありがとうございます。
「トリプル模試2」、ご購入いただき、またブログでご紹介いただき、ありがとうございます。
トリプル模試が難しいようでしたら、まずは「ウルトラ語彙力主義」で語彙力を伸ばしてからにしたほうが効果的です。
無理してやって、正解率が低いと自信がなくなってしまうので、よくありません。
がんばってくださいね。
このブログの攻略法も参考にしていただけたらと思います。
神崎正哉
ただいま人気ブログを応援しています。
応援ポチッ!
応援ポチッ!
団長様
応援ありがとうございます。
お礼にポチッ!
神崎正哉
応援ありがとうございます。
お礼にポチッ!
神崎正哉
| ホーム |