TOEIC PART 3&4
今日はパート別攻略法第2弾をお届けします。
パート3&4です。
それでは行きましょう。
パート3は会話を聞いて質問に答える。
パート4はトークを聞いて質問に答える。
この2つのパートは攻略法は同じ。
質問と選択肢が問題用紙に印刷されている。
それを素早く読まなければならない。
だからリーディング力が影響する。
一番大事なポイントは
「質問の先読み」。
これに尽きる。
パート3は会話が始まる前、
パート4はトークが始まる前に
質問を読んでおく。
そうすることで聞き取る際の焦点が絞れる。
質問を先に読んでおかないと、
どこが答えと関係ある部分かわからない。
焦点がぼやけ、答えを選ぶ際、
「あれっ、何て言ってたっけ?」
となってします。
また、質問に会話・トークの内容を予測する手がかりが
含まれていることがよくある。
だから、がんばって先に質問を読もう。
選択肢は臨機応変に。
短めのもので読めそうだったら読む。
長めのもので無理そうだったら無理しない。
聞き取りの前に無理して情報を詰め込みすぎると
かえって混乱してしまう。
それはよくない。
「質問先読み」のタイミング
ひとつの会話/トークが終わり、
次の会話/トークが始まるまで
約45秒間ある。
------------------------------------------------
会話/トークが終わる
はじめの質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 47. What type of ----? )
ポーズ(8秒)
2つ目の質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 48. What does the man ----? )
ポーズ(8秒)
3つ目の質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 49. When did the woman ----? )
ポーズ(8秒)
次の会話/トークの紹介(約5秒)
(例:Question 50 through 52 refer to the following -----? )
------------------------------------------------
この45秒間の前半の約22秒
(2つ目の質問読み上げの後のポーズまで)
でQ47~Q49の3問を解く。
音声の指示に合わせることはない。
そして後半の約22秒で次のセットの質問先読み。
これが理想。
でも初心者には難しい。
リーディングのスピードが必要だから。
初心者は思い切って
「捨て身作戦」。
例えば3問中、2問に絞って1問は捨てる。
そうすることで確実に得点を稼ぐ。
無理して3問解こうとして全滅するより
2問に絞って確実に点に結びつけたほうが
得点は上がる。
目標点が700点であればパート3&4は
それぞれ30問中20問、正解できればよい。
各セット3問中2問、取れれば足りる。
700点以上を目指す人は、3問読むようにがんばろう。
900点以上を目指す人は、会話・トークを聞きながら
答えを選び、マーク。
そうすることで先読みがじっくりできる。
最近、パート3&4は素直な問題が多いので
900点突破を狙う上級者であれば
聞きながら選ぶことも十分可能。
高得点を狙う人はこの作戦がお薦め。
試験前に模試をやって、自分に合った先読み方法を見つけよう。
PART 3とPART 4、 各30問中、
目標点別に目指していただきたい
正解数を以下にまとめます。
500点目標 12問正解を目指しましょう。
600点目標 16問正解を目指しましょう。
700点目標 20問正解を目指しましょう。
800点目標 23問正解を目指しましょう。
900点目標 26問正解を目指しましょう。
お薦めTOEIC模擬問題集
「TOEICテスト新公式問題集Vol.2」
「TOEICテスト新・最強トリプル模試2」
「新TOEICテスト スーパー模試600問」
人気ブログランキング
↓

今日はパート別攻略法第2弾をお届けします。
パート3&4です。
それでは行きましょう。
パート3は会話を聞いて質問に答える。
パート4はトークを聞いて質問に答える。
この2つのパートは攻略法は同じ。
質問と選択肢が問題用紙に印刷されている。
それを素早く読まなければならない。
だからリーディング力が影響する。
一番大事なポイントは
「質問の先読み」。
これに尽きる。
パート3は会話が始まる前、
パート4はトークが始まる前に
質問を読んでおく。
そうすることで聞き取る際の焦点が絞れる。
質問を先に読んでおかないと、
どこが答えと関係ある部分かわからない。
焦点がぼやけ、答えを選ぶ際、
「あれっ、何て言ってたっけ?」
となってします。
また、質問に会話・トークの内容を予測する手がかりが
含まれていることがよくある。
だから、がんばって先に質問を読もう。
選択肢は臨機応変に。
短めのもので読めそうだったら読む。
長めのもので無理そうだったら無理しない。
聞き取りの前に無理して情報を詰め込みすぎると
かえって混乱してしまう。
それはよくない。
「質問先読み」のタイミング
ひとつの会話/トークが終わり、
次の会話/トークが始まるまで
約45秒間ある。
------------------------------------------------
会話/トークが終わる
はじめの質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 47. What type of ----? )
ポーズ(8秒)
2つ目の質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 48. What does the man ----? )
ポーズ(8秒)
3つ目の質問が読み上げられる(約5秒)
(例:Number 49. When did the woman ----? )
ポーズ(8秒)
次の会話/トークの紹介(約5秒)
(例:Question 50 through 52 refer to the following -----? )
------------------------------------------------
この45秒間の前半の約22秒
(2つ目の質問読み上げの後のポーズまで)
でQ47~Q49の3問を解く。
音声の指示に合わせることはない。
そして後半の約22秒で次のセットの質問先読み。
これが理想。
でも初心者には難しい。
リーディングのスピードが必要だから。
初心者は思い切って
「捨て身作戦」。
例えば3問中、2問に絞って1問は捨てる。
そうすることで確実に得点を稼ぐ。
無理して3問解こうとして全滅するより
2問に絞って確実に点に結びつけたほうが
得点は上がる。
目標点が700点であればパート3&4は
それぞれ30問中20問、正解できればよい。
各セット3問中2問、取れれば足りる。
700点以上を目指す人は、3問読むようにがんばろう。
900点以上を目指す人は、会話・トークを聞きながら
答えを選び、マーク。
そうすることで先読みがじっくりできる。
最近、パート3&4は素直な問題が多いので
900点突破を狙う上級者であれば
聞きながら選ぶことも十分可能。
高得点を狙う人はこの作戦がお薦め。
試験前に模試をやって、自分に合った先読み方法を見つけよう。
PART 3とPART 4、 各30問中、
目標点別に目指していただきたい
正解数を以下にまとめます。
500点目標 12問正解を目指しましょう。
600点目標 16問正解を目指しましょう。
700点目標 20問正解を目指しましょう。
800点目標 23問正解を目指しましょう。
900点目標 26問正解を目指しましょう。
お薦めTOEIC模擬問題集
「TOEICテスト新公式問題集Vol.2」
「TOEICテスト新・最強トリプル模試2」
「新TOEICテスト スーパー模試600問」
人気ブログランキング
↓

この記事へのコメント
私はL450、R400なのですが、目下、P3、P4の最大の悩みは、設問文・選択肢の先読みです。かなりの努力をしても瞬間的に頭にすんなりと入ってこない場合がしばしばあるんです。ここで慌てて、時間をくったり、ペースを乱してしまう状態が続いています。これさえスムーズにできれば点数はたぶんかなり上がるんじゃないかと思うのですが…。他方、音だけのP2は得意です。
これは、私の基礎的な読む力に根本的な欠陥があるからなんでしょうか?なにかいい学習方法はありまですしょうか?
全般にRが弱いので、The Japan Timesを8月から毎日読んでおりますが、これはP7には効果があるように感じていますが、P3、P4にはほとんど効果がない気がします。
勝手な質問で恐縮すが、もし何か示唆をいただければ幸いです。
これは、私の基礎的な読む力に根本的な欠陥があるからなんでしょうか?なにかいい学習方法はありまですしょうか?
全般にRが弱いので、The Japan Timesを8月から毎日読んでおりますが、これはP7には効果があるように感じていますが、P3、P4にはほとんど効果がない気がします。
勝手な質問で恐縮すが、もし何か示唆をいただければ幸いです。
2007/10/31(Wed) 00:30:38 | URL | ワライカワセミ #dK03su.U[ 編集]
ワライカワセミ様
ご質問、ありがとうございます。
そうですね、パート3&4の設問先読みは難しい技術ですよね。
英文を読む力、「読解力」も必要です。
それにはたくさん読むことが必要です。
読解力を伸ばすためにThe Japan Timesを読むことは有効です。
ただ、ご指摘のようにパート3&4には直接的な効果はないかもしれません。
質問が「瞬間的に頭にすんなり入ってこない」とのことですが、私もそういうことがたまにあります。
それはTOEIC特有の質問の言い回しに原因だと思います。
ぱっと読んで、設問の趣旨がはっきりせず、「何を尋ねているんだろう」と感じるようなものもあります。
これを克服するためには、TOEICの設問パターンになれることです。
毎回、同じパターンの設問なのでそれになれてくると、設問が瞬時に頭に入ってくるようになるはずです。
模擬問題をたくさんやることをお薦めします。
がんばってくださいね。
神崎正哉
ご質問、ありがとうございます。
そうですね、パート3&4の設問先読みは難しい技術ですよね。
英文を読む力、「読解力」も必要です。
それにはたくさん読むことが必要です。
読解力を伸ばすためにThe Japan Timesを読むことは有効です。
ただ、ご指摘のようにパート3&4には直接的な効果はないかもしれません。
質問が「瞬間的に頭にすんなり入ってこない」とのことですが、私もそういうことがたまにあります。
それはTOEIC特有の質問の言い回しに原因だと思います。
ぱっと読んで、設問の趣旨がはっきりせず、「何を尋ねているんだろう」と感じるようなものもあります。
これを克服するためには、TOEICの設問パターンになれることです。
毎回、同じパターンの設問なのでそれになれてくると、設問が瞬時に頭に入ってくるようになるはずです。
模擬問題をたくさんやることをお薦めします。
がんばってくださいね。
神崎正哉
神崎正哉さん
お返事ありがとうございました。いつも使っている模試本の著者の方から、返事がいただけるなんて、なにか嬉しいですね。
>模擬問題をたくさんやることをお薦めします。
この28日の試験では、P3&4の課題を克服できず落胆したので、その帰りに「トリプル模試2」を衝動買いしてしまいました(「1」は以前から使わせていただいています)。TOEIC関連本にはかなり散財させられているので、最近は、断固買わないぞ!!と決意を固めいたのですが、半ば覚えてしまっている本ではなく、まっさらなもので真剣勝負してみたくなったんです。
はい、がんばります。
お返事ありがとうございました。いつも使っている模試本の著者の方から、返事がいただけるなんて、なにか嬉しいですね。
>模擬問題をたくさんやることをお薦めします。
この28日の試験では、P3&4の課題を克服できず落胆したので、その帰りに「トリプル模試2」を衝動買いしてしまいました(「1」は以前から使わせていただいています)。TOEIC関連本にはかなり散財させられているので、最近は、断固買わないぞ!!と決意を固めいたのですが、半ば覚えてしまっている本ではなく、まっさらなもので真剣勝負してみたくなったんです。
はい、がんばります。
2007/11/01(Thu) 00:32:11 | URL | ワライカワセミ #-[ 編集]
ワライカワセミ様
トリプル模試1と2、両方ともご購入いただき、ありがとうございます。
2冊あわせて6セット分の模試が入っているので、それだけやれば大分問題に慣れるはずです。
それは必ず、次回のテストでの得点アップに結びつくはずです。
ご健闘をお祈りします。
神崎正哉
トリプル模試1と2、両方ともご購入いただき、ありがとうございます。
2冊あわせて6セット分の模試が入っているので、それだけやれば大分問題に慣れるはずです。
それは必ず、次回のテストでの得点アップに結びつくはずです。
ご健闘をお祈りします。
神崎正哉
| ホーム |