もうすぐTOEICですね。
今回は私も受けます。
9月に受けて以来、4ヶ月ぶり。
先日、受験票が届きました。いつもと同じ玉川大学です。
皆さん、がんばりましょうね。
ところで、パート7は得意ですか。リーディング・セクションの最後の読解問題。
初中級学習者の中に結構、苦手な方が多いようです。
パート7も解き方のコツがあります。
それを覚えて要領よく解けば、何とかなります。
本当は読解問題なので読解力に応じた点が出るべきなんでしょうが、「読んで内容を理解する」というよりは、「答えを導くのに必要な情報を素早く探す」というスキルが試されています。
もちろん読解力があった方が断然有利です。
でも読解力がなくても解き方のコツがわかれば結構、点が取れます。
読解力を付けるには、時間がかかります。1月13日のTOEICにはちょっと間に合いません。
それに対して、解き方のコツはすぐ学べます。今からでも間に合います。
パート7で苦労している方のために、解き方のコツをまとめた本を作りました。
「新TOEICテスト速読読解7つのルール」
この本で取り上げた「7つのルール」
1. 文書の型を知って情報検索スピードアップ
2. キーワードを質問から見極める
3. 「目的」を尋ねる問題の解き方
4. 答えを探すのに時間のかかる問題の解き方
5. NOTの問題の解き方
6. 語彙問題の解き方
7. ダブルパッセージの解き方
この7つのルールをマスターすれば、パート7が苦手な方も何とかなりますよ。
試してみてください。
この本の最後に「多読のすすめ」という章を設けてあります。
読解力を伸ばすためには多読です。
13日のテストまではパート7の解法のコツを学んでください。でもそれは小手先の技術です。
テストが終ったら、是非多読を始めて本当の読解力・英語力を付ける学習に切り替えてください。多読は楽しいですよ。

////↑
人気ブログランキングに投票していただけたら嬉しいです。
今回は私も受けます。
9月に受けて以来、4ヶ月ぶり。
先日、受験票が届きました。いつもと同じ玉川大学です。
皆さん、がんばりましょうね。
ところで、パート7は得意ですか。リーディング・セクションの最後の読解問題。
初中級学習者の中に結構、苦手な方が多いようです。
パート7も解き方のコツがあります。
それを覚えて要領よく解けば、何とかなります。
本当は読解問題なので読解力に応じた点が出るべきなんでしょうが、「読んで内容を理解する」というよりは、「答えを導くのに必要な情報を素早く探す」というスキルが試されています。
もちろん読解力があった方が断然有利です。
でも読解力がなくても解き方のコツがわかれば結構、点が取れます。
読解力を付けるには、時間がかかります。1月13日のTOEICにはちょっと間に合いません。
それに対して、解き方のコツはすぐ学べます。今からでも間に合います。
パート7で苦労している方のために、解き方のコツをまとめた本を作りました。
「新TOEICテスト速読読解7つのルール」
この本で取り上げた「7つのルール」
1. 文書の型を知って情報検索スピードアップ
2. キーワードを質問から見極める
3. 「目的」を尋ねる問題の解き方
4. 答えを探すのに時間のかかる問題の解き方
5. NOTの問題の解き方
6. 語彙問題の解き方
7. ダブルパッセージの解き方
この7つのルールをマスターすれば、パート7が苦手な方も何とかなりますよ。
試してみてください。
この本の最後に「多読のすすめ」という章を設けてあります。
読解力を伸ばすためには多読です。
13日のテストまではパート7の解法のコツを学んでください。でもそれは小手先の技術です。
テストが終ったら、是非多読を始めて本当の読解力・英語力を付ける学習に切り替えてください。多読は楽しいですよ。

////↑
人気ブログランキングに投票していただけたら嬉しいです。
| ホーム |