fc2ブログ
TOEIC Blitz Blog
Helping you with the TOEIC and beyond
202302<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202304
「リスニングが上がらない」「暗唱でしょう」
メールフォーム経由で以下のご質問をいただきました。


神崎先生こんにちは

 早速ですが、リスニングのスコアが10年間ずっと300台前半です。(350overはなし)

 私のやり方はとにかく模試を解きまくる方法です。その方が
出題パターンに慣れると思ったからです。

 ただいつまでたっても、PART3,4の正答率は15/30くらいです。問題の先読みはできますが、結局何を言っているのかわからないのが現実です。
 
 模試の復習はほとんどしていません。時間がかかるし、当たり前のことばかり書かれています。(乱暴な表現ですみません)

 私の場合に必要な勉強はなんでしょうか?

 単語 音読 精聴 どんな初歩的なものでもかまいませんので
アドバイスをお願いいたします。



リスニングが伸び悩んでいる、しかもパート3.4の正答率が5割程度ということなので会話とトークの暗唱をお薦めしました。以下、私の返答です。

XXさん

ご連絡、ありがとうございます。
ご質問にお答えします。

「私の場合に必要な勉強はなんでしょうか」というご質問ですが、ずばり暗唱です。

パート3の会話とパート4のトークを暗唱してください。

お薦めのテキストは公式問題集です。最近出たVol. 5はお持ちでしょうか。

問題を解いて答え合わせをした後、会話とトークを声に出して何回言うって丸ごと覚えてしまいましょう。

パート3の会話とパート4のトークの暗唱をすることで次のような効果があります。

・会話とトークのパターンを丸暗記することで本番で出る会話とトークが理解しやすくなる(話の設定、内容、展開が似ているから)。

・会話とトークの中で使われいる語句、フレーズ、言い回しが覚えられる(本番で再開する可能性が高い)。

・声に出すことで英語の音のパターンに慣れることができる(英語の音が聞き取りやすくなる)。

・声に出すことを繰り返すことで英語の文のパターンが体に染み込む(英語力の基礎固めになる)。

暗唱の具体的な手順ですが、以下のような流れでやるとよいと思います。

1. 公式問題集の模試を2時間で一気に解く。

2. 答え合わせをする。

3.会話・トークを詳細に調べる。まず会話・トークをひとつ選び、知らない語句や言い回し、文法的にわからないところがあったら確認する。

4. 次に音声CDをかけて音の確認をする。一文ずつ止めて、繰り返し言ってみる。上手く言えないところは何回も繰り返して、なめらかに言えるまで練習する。

5. スクリプトの音読をする。登場人物になりきって感情をこめてやるとよい。20~30回繰り返す(そのくらいやると大分記憶に残るはず。もし残らないようなら更に繰り返す)。

6.その場で覚えられても、一日経つと大分忘れるので、再度20~30回繰り返す。

7. それを5日やるとほぼ完ぺきになるはず。そうしたら次の会話・トークに移る。

公式問題集の会話・トークは平均40秒以下です。20回繰り返しても15分かかりません。一日会話ひとつ、トークひとつそれぞれ15分ずつ暗唱の練習をしてみてください。公式問題集1冊には模試が2セット入っているので、会話とトークは20ずつになります。5日ごとに次の会話・トークに移るとして、5×20=100日で終わります。今から一日30分、100日暗唱の練習を続けてみてください。そして会話20、トーク20暗唱できたら、リスニングのスコアはおそらく400点以上になるでしょう。是非試してください。応援しています。

神崎正哉

追伸:とても有意義な質問ですのでブログの記事にさせていただきます。XXさんのお名前は伏せる形にいたします。




パート3・4と言えば、「新TOEIC TEST パート3・4特急」絶賛発売中!!!



Part 3形式の会話20とPart 4形式のトーク20を使った英語トレーニング本です。本書を使って以下のようなトレーニングを行うことで、TOEICタイプの問題になれると同時に、リスニング力、語彙力、そして英語の総合力を高めることができます。

1. 会話・トークを聞いて3問解く
各ユニットの初めにあるTOEIC形式の4択問題が3問を解いてください。TOEICの問題になれる練習になります。

2. 穴埋めディクテーション
ページをめくると空欄が6箇所の空欄を含む英文スクリプトがあります。音声を再度聞いて、空欄に入る語を聞き取り、記入してください。空欄に入る語はTOEICの重要語句です。

3. 語注で語句をチェック
会話・トーク中で使われた重要語句には語注が付いています。また派生語や同義語も挙げてありますのでターゲットとなる見出し語とセットで覚えてください。

4. 穴埋めディクテーションの答え合わせ
空欄に記入した語が合っているか解答欄で確認してください。ここでも派生語や同義語を挙げてあります。

5.4択問題の答え合わせ
ページをめくると一番初めに解いたTOEIC形式の4択問題の解答と解説があります。正解とその根拠を確認してください。また、設問・選択肢で使われた重要語句には語注が付いていますので、確認しておきましょう。

6.スクリプトの訳
ユニットの最終ページにはスクリプトの日本語訳があります。会話・トーク中で意味がわからない箇所がある場合は訳で確認しておいてください。

7. 音を使ったトレーニング
一通りテキストが終わったら、音声を使って音のトレーニングをしましょう。音を聞いて、真似して声に出す練習を繰り返し行い、会話・トークを丸ごと覚えて、頭の中の英語データベースを大きくしましょう。

「新TOEIC TEST パート3・4特急」に関する質問、疑問にお答えする専用スレッドを作りました。
こちら→http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9131/1338553988/

「音声ファイルがおかしい」、「ここ、誤植じゃないですか」というようなご報告もこちらにお願いいたします。また、本に関する感想や改善点のご提案なども投稿いただけましたら幸いです。


音声のダウンロードはこちらのサイトから→http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=13826


blogrankingbanner_02.gif

人気ブログランキング

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

コメント
この記事へのコメント
神埼先生 ご無沙汰しております。

暗唱方法の詳細、ありがとうございます。
地味だけど大切な基本トレーニングを疎かにすると、スコアが頭打ちになると自ら実感しています。
この夏、頭をクリアにして是非実践してみたいと思います。
2012/07/18(Wed) 10:07:58 | URL | 甘太郎かんたろう #-[ 編集]
発音が不十分でも暗唱・音読を継続すべきですか?
まずは発音の矯正から、ではなく?
2012/07/18(Wed) 16:55:14 | URL | princessmia #-[ 編集]
暗唱、とれもプラスになっています。
神崎先生、「パート3・4特急」などでいつもお世話になっております。

Part3・4は、今まで音読・オーバーラッピング・和文英訳を中心にトレーニングしていて、暗唱は軽くやるだけで、あんまり丁寧にはやっていませんでした。

ですが、神崎先生が暗唱を薦めておられていたので、暗唱も丁寧にやるようにし始めました。

まだ初めて間もないですが、暗唱を丁寧にやった英文の音声を聞いてみると、音読だけのときと違って、意味をしっかりつかめるようになる実感があります。


「パート3・4特急」は、暗唱に関しては、まだ完成度が低いことが分かってきたので、今やっている「究極の模試」のトレーニングが終わったら、再度「パート3・4特急」をトレーニングし直そうと思っています。

アドバイス、本当にありがとうございました。
2012/07/18(Wed) 19:19:58 | URL | ツウクン #PR6.u/TU[ 編集]
>甘太郎さん

お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
暗唱いいですよ。ぜひ試してみてください。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

>princessmiaさん

お久しぶりです。
発音も大事です。「発音」と「暗唱」を分けるのではなく、同時進行でやるのが理想です。
発音の練習をやりながら暗唱もやる、すなわち暗唱の素材を使って発音の練習を繰り返しやって(何回も繰り返して声に出す)、素材に使った会話なりトークなりを覚えてしまうと一石二鳥です。

>ツウクンさん

「パート3・4特急」をご利用いただき、ありがとうございます。
暗唱を丁寧にやるようになったということを聞けてうれしい限りです。
「意味をしっかりつかめるようになる実感がある」というのは素晴らしいことです。
ぜひ続けていってください。

今後ともどうぞよろしくお願いします。
2012/07/18(Wed) 22:48:07 | URL | 神崎正哉 #jo06q36w[ 編集]
コメントを投稿する

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.