fc2ブログ
TOEIC Blitz Blog
Helping you with the TOEIC and beyond
202302<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202304
『パート5特急』サポートページ


『パート5特急』は、できるだけ多くの問題を収録するため、解説を簡潔にしてあります。正解の根拠がよくわからない人は文法の参考書等で確認したり、このブログで質問したりしてください。また、語彙や文法に自信のない人は、他の本で基本的な語彙力と文法力を付けてから、本書を使ってください。

お薦め語彙本
新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ
新TOEIC R TEST 出る順で学ぶボキャブラリー990

お薦め文法本
1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編

詳しい解説ファイル(PDF)

Sets 1-10 (PDF)

読者プレゼント:上級者のためのパート5高地トレーニング(PDF)
『パート5特急』に収録されている問題文をそのまま使い、上級者用に難易度の高い問題に作り換えました。「もっと難しい問題に挑戦してみたい」という方にお薦めです。PDFファイルの最終ページに解答があります。解答の後ろのカッコ内の番号は、本編中の問題番号を示しています。

上級者のためのパート5高地トレーニング100問 Set 1改訂版20160116(PDF)←クリック!

上級者のためのパート5高地トレーニング100問 Set 2 改訂版20160111(PDF) ←クリック!

上級者のためのパート5高地トレーニング100問 Set 3 改訂版20150708(PDF)←クリック!

上級者のためのパート5高地トレーニング100問 Set 4(PDF)←クリック!

上級者のためのパート5高地トレーニング100問 Set 5 改訂版20160110(PDF)←クリック!

上級者のためのパート5高地トレーニング100問 Set 6(PDF)←クリック!

上級者のためのパート5高地トレーニングSet 7 前置詞編(PDF)←クリック!


『パート5特急』第1刷に以下の誤植が見つかりました。購入済みの方に謹んでお詫び申し上げます。

以下の誤植は第8刷で修正されます。
p. 34, #21 問題文の訳 1行目の終わり
誤 24時間以内に行わる予約
正 24時間以内に行われる予約
(「れ」を入れる)

p. 102, #120 問題文の訳 文末
誤 1年間保証されていています。
正 1年間保証されています。

p. 130, #159 問題文訳

マーケティングキャンペーンが成功したこともあって、
Greenbanks島では来島者数が驚異的な38 パーセント増となった。


マーケティングキャンペーンが成功したこともあって、昨年
Greenbanks島では来島者数が驚異的な38 パーセント増となった。
(1行目の終わりに「昨年」を追加)

p. 194, #250の語中3行目
誤 capability 名 能力
正 capacity 名 能力


以下の誤植は第5刷で修正済み。
p. 83, #92 問題文2行目の終わり
誤 for equipment or materials will be billed
正 for equipment or materials will be billed for
(billedに後ろにforを入れる)

以下の誤植は第4刷で修正済み。
p. 53、#46、解説1行目
誤 (A)を使って
正 (B)を使って

p. 180、#231、解説1行目
誤 (C) If を使うと
正 (A) If を使うと

p. 200、#258、解説1行目
誤 (C) where を使うと
正 (D) where を使うと

以下の誤植は第3刷で修正済み。
p. 106、#124、語注1行目wastewaterの訳
誤 排水
正 廃水

p. 190、#242、解説2行目
誤 「この機会を...」
正 「この機械を...」

以下の誤植は第2刷では修正済み。
p. 55、#54の音声
冒頭の"Renovations"が音声ファイルでは"Reservatons"と読み上げられている("Renovations"が正しい)

p. 80、#87の語注2行目
誤 considerable 形 かなりの
正 considerate 形 思いやりのある

p. 58、#56の解説1行目
誤 「近々中に出版する」
正 「近日中に出版する」

p. 58、#56の解説2行目
誤 文意に会う
正 文意に合う

p. 60、#60の解説1~2行目
誤 「タイミングよく効果的に」
正 「タイミングよく効果的な」

p. 86、#96の問題タイプ(正解の横)
誤 品詞
正 語彙

p. 122、#149の問題タイプ(正解の横)
誤 前置詞
正 前置詞 vs. 接続詞

p. 128、#156の解説2行目
誤 because以下の
正 between以下の

p. 134、#163の語注1行目
誤 competition
正 competitor

p. 151、#190の選択肢
誤 (A) facilitating
正 (A) facilitates
理由 British Englishでは、intendの後ろに-ing形を続けることがあるので、facilitatingだと正解になってしまう。

intend doing something (British English)

I don't intend staying long.

http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/intend?q=intend

p. 152、#192の語注最終行
「□ onto 前 ~の上に □ along 前 ~に沿って」を削除

p. 168、#214の語注2行目
「□ 進んで~する」の「□」を削除

p. 194、#250の解説1行目
誤 後ろの動詞improve
正 後ろの動詞increase

p. 198、#256の訳3行目
誤 可能にする
正 容易にする

p. 200、#259の解説
誤 (A) expertise(専門分野)を使うと、「専門分野の中心は、経営コンサルティングと戦略計画」となり、文意に合う。
正 (A) expertise(専門知識・技術)を使うと、core area of expertiseで「専門分野の中心」となり、後ろの「経営コンサルティングと戦略計画である」と上手く繋がる。

p. 202、#261の語注最終行
「□ oaccordingly 副 応じて」を削除

p. 212、#276の訳2行目と解説1行目
誤 アイディア
正 アイデア

p. 212、#276の語注3~4行目
誤 実用的な
正 実用的に

p. 228、#300の訳1行目
誤 新しい品物を出すので
正 新しい品物を呼び物として販売するので

p. 228、#300の語注1行目、featureの訳
誤 (品物を)出す
正 呼び物にする

p. 236、#311の訳2行目
誤 海産物を使った
正 海産物が売りの

p. 236、#311の語注2行目、featureの訳
誤 含む
正 呼び物にする

p. 277、#369の選択肢
誤 (C) attachement
正 (D) attachement

p. 286、#383の語注最終行
誤 not as much as ~ ~さえしない
正 as much as ~ ~と同じ程度に

p. 290、#389の語注1行目
誤 safety measure
正 safety measures

Q&Aコーナー

Q:
#353の問題
瞬時に大過去の問題かな?と思ったのですが、選択肢に大過去がなくて正解が過去形だったのですが、 これは前後関係が文脈から明らかなので、大過去を表わす過去完了形を過去形で代用しているということでしょうか?

A:
その通りです。大過去は、過去に起きた2つの出来事について話す場合、「こちらの方がそちらより古いですよ」というのを示すために用いられるので、時系列が明らかな場合は使う必要はありません。



Q:
#362の問題
”has become focused on”をひとまとまりとして考えてばいいのでしょうか。
そしてそれをmore narrowlyで修飾していると考えればいいでしょうか?
うっかりbecomeのあとに形容詞がくると思ってnarrowを選んでしまったのですが・・・。

A:
その通りです。動詞のfocusedを修飾する語が求められているので、副詞のnarrowlyを選ぶという問題です。修飾部分を取り除くと、ご指摘のように "has become focused on"が残ります(ここが文の基幹となる部分、more narrowlyは飾り)。



Q:
p. 194、#250の解説1行目
誤 後ろの動詞improve
正 後ろの動詞increase
とありましたが、improveでも意味は通るという理解で良いでしょうか?それともincreaseのみでしょうか?

A:
improveでも意味は通ります。コロケーション的に"increase its capacity"の方が"improve its capacity"より座りがいいというだけです。



Q:
p. 194、#250の解説1行目
誤 後ろの動詞improve
正 後ろの動詞increase
とのことでしたが、
問題文のincreaseをimproveに変えると、解説もこのままでしっくりくる気がするのですが・・・(見当違いなら申し訳ないです><)

A:
初めは英文問題が"improve its capacity"になっていました。最終校正でKarlから「"increase its capacity"の方がよい」という指摘があり(こちらの方がよく使うので)、英文を変えました。しかし、解説は変えるのを忘れていたので、"improve"のままになってしまったという経緯があります。なので、英文的には、"increase"の方がしっくりきます。



Q:
p. 220♯288について。
正答の根拠とは直接関係ないのですが、practiceは、医者や弁護士の業務以外にも使えるのでしょうか。

A:
practiceにはたくさんの意味があります。
http://eow.alc.co.jp/search?q=practice

このうち、「4.〔医師などの専門職に〕従事する、開業する」の意味で使う場合は、医師と弁護士の業務以外ではほとんど使われないと思います。



Q:
新TOEIC TESTパート5特急400問ドリルの113番(97ページ)
(c)が正解ということは、当然ですが、(D)では、不正解という明確な理由を
教えて下さい。以下の通り、参考意見はあるのですが、文法的な説明をお願い
します。
"before he meets with Ms Maquire etc" signals a specific
point in time in the future. That specificity distances the action (correcting) from the immediate present.

A:
(D) has correctedが不正解な理由は、以下の通りです。
"Mr. Lee has corrected errors" は今、この時点で訂正がなされている(終わっている)という意味になります。今、この時点で終わっているので、未来の一時点、彼がMr. Magurireに会う前、に終わっているのは当たり前です。なので、今、この時点で終わっていることの話をしている文で、未来の一時点を規定して、「その前に」とするのはナンセンスというか、意味をなしません。



Q:
#281のeachが不正解な理由を解説いただけないでしょうか。

A:
eachでも文法的に誤りという訳ではありませんが、"their each"の組み合わせで、"credit card transaction history"を修飾するのはコロケーション的に不自然です。パート5では一番良い選択肢を選ぶ(Select the best answer to complete the sentence)なので、(D) recentが正解になります(必然的に他の選択肢は不正解)。

追記:上記回答に対して、「"each"は"the," "this," "that," や所有代名詞の"my", "your", "his", "her", "its", "our", "their"などとはセットで使わない。使う場合は、"each of the/their/my <名詞>"の並びになる」というご指摘をいただきました。ありがとうございます。



Q:
第320問の正解familierについてですが、手前にbe動詞がなくてもSome analystsを修飾できるのでしょうか?
あるいはSome analystsの後にwho are が省略されていると考えれば良いのでしょうか?

A:
Some analystsの後にwho are が省略されていると考えて下さい。



Q:
set6の問218について(p. 171)
#218の答えについてなのですが、正解はcurrentとなっていますが、currentは今回のように叙述用法で使っても良いのでしょうか?
辞書などを引くと通例限定となっており、なかなか今回の様な使われ方が見つからなかったため質問させて頂きました。

A:
ご指摘の通り、currentは通常、限定用法(名詞の前に来る用法)で用いられます。英英辞典でも [only before noun] という注が付いています。ただ、"kept current"で使われる例もあります。Googleで"kept current"(""を付けた状態)で検索すると、結構ヒットします。
"kept current"
Information to be kept current.
Drug labeling should be kept current.
The information required under ...shall be kept current by the ...
Updates to online archived news stories need to be kept current, rules High Court.
One very significant danger is that news articles must be kept current in order to remain accurate.
I've noticed your site is not kept current

上記のような例が見つかるので、「叙述用法で使っても良い」かどうかは人によって意見が分かれるかもしれませんが、「叙述用法で使っている人もいる」とは言えるでしょう。



Q:
p. 151 #190
Dが正解なのはわかるのですが、署名する前に「事前に、前もって」誤りを見つけた、でも意味が通ると思い、C)previouslyが正解だと思いました。
previouslyは「以前は」という意味ではここでは意味が通りませんが、「前もって、あらかじめ」などの意味もありますので、こちらの意味なら意味が通ると思います。

A:
previouslyでも意味は通ります。しかし、beforeと意味が重複してしまいます。

The owner of Century Plaza Condominiums previously caught the mistake in the lease contract before it was signed.
Century Plaza Condominiumsのオーナー は賃貸契約書の誤りを著名する前に前もって見つけた。

「著名する前に前もって」というのは意味の重複で、使うべきではありません。

The owner of Century Plaza Condominiums previously caught the mistake in the lease contract but it was not corrected in the final version, so he did not sign it.

というような文脈であれば、使えます。



Q:
p. 200、#258
PDFの詳しい解説では
「また、(C) whose では workshops whose people can learn how to use ~
「ワークショップの人々が~の使い方を学ぶワークショップ」
となり意味的に不適切です。」
と説明されておりますが、意味的に不適切というより、workshopsがpeopleを所有しているわけではないから、とするほうが適切ではないでしょうか。
例えば、この場合に文章を二つに分けると
We offer workshops.
Their people can learn how to use ~.
となり、「Their people」の部分がおかしくなり不可となります。
何より、所有代名詞whoseは人を先行詞に取るのが一般的ですので、この観点からも切り分けられます。

A:
このwhoseは関係代名詞で、先行詞は人でも物でも構いません。ジーニアス英和大辞典には<whoの所有格であるが先行詞は物・事でもよい>という注意書きがあります。所有の関係を表す他にも、所属・繋がりを表すことも多く、”<先行詞> whose <名詞>”で「<先行詞>の<名詞>」という意味になります。よって、workshops whose peopleでは「ワークショップの人々」となります。これでは意味をなさないので、この問題では不正解ですが、例えば、workshops whose participantsであれば、「ワークショップの参加者」となり、意味をなします。「"workshops whose participants"」でグーグル検索すると用例が見つかります。
"workshops whose participants"

Workshops whose participants come from a number of different Universities

…they developed and analyzed a set of workshops whose participants were parents and educators from a kindergarten.

The projects launched by the Centre often take the form of short workshops whose participants work on previously-edited oral history materials.

Ecosystem indicators for EBS and AI were selected during a series of workshops whose participants included scientific experts and regional stakeholders.



Q:
p. 200、#259
expertise=expert skill or knowledge in a particular field
「専門知識、専門技術」とは言うかもしれませんが、ある分野に関する専門知識を指すので「専門分野」という訳語は正確ではないように思います。
一方のhandlingには「扱うこと、処理、対処、対応」という意味合いもあるので、「Dewitt Internationalの取り扱いのcore areasは~」でも意味が通るかと思ってしまいました。
ですが、handlingというのはあくまで物理的な扱いを指すのであろうと自分の中で納得して片付けております。

A:
ご指摘の通り、expertiseは「専門知識、専門技術」という意味で、「専門分野」とするのは相応しくありません。area of expertiseで「専門分野」の意味になります。上の誤植訂正コーナーに追加させていただきました。ご指摘、ありがとうございます。
また、handlingですが、「取扱い」と言っても、処理、操作、商品の取り扱いという意味の「取扱い」ですので、後ろのmanaging consulting and strategic planningと上手く繋がりません。



Q:
p. 228、#300およびp. 236、#311
色んな辞書や文献を見ましたが、featureが「(品物を)出す」や「含む」といった意味が載っているものはありませんでした。

feature=have as a prominent attribute or aspect.
同義語: present, promote, make a feature of, give prominence to, focus attention on, spotlight, highlight

であり、目玉にする、呼び物にするといったようなニュアンスのほうが適切かと思います。

A:
動詞のfeatureには「含む(= include)」の意味があります。
feature (verb)
1[T] to include a particular person or thing as a special feature
(Oxford Advanced Learner’s Dictionary)

feature (verb)
1 [I, T] to include or show something as a special or important part of something, or to be included as an important part
(Longman Dictionary of Contemporary English)

ただし、「(品物を)出す」や「含む」という訳語を充てると上の定義にある、”as a special feature” “as a special or important part”という部分が表せないので、ご指摘のように「目玉にする、呼び物にする」の方が原義に忠実です。上の誤植訂正コーナーに加えさせていただきました。ご指摘、ありがとうございます。



Q:
p. 133、#162
with the best fuel economy rating of automobile to date が正解とのことですが、最上級 best が使われているのでを選んでしまいました。

bestではなくbetterだったらがしっくりくると思うのですが、なぜが最適なのかをご解説頂けると助かります。

A:
anyは肯定文で使われると「どんな~、いかなる~」という意味になります。よって、any automobile to dateで「今まで作られていかなる車」という意味になり、最上級で表されている部分の対象となる範囲を限定する働きをします。allは後ろに可算名詞が来る場合、必ず複数形になります。なので、automobilesでなくてはなりません。



Q:
p. 31、#20
markedでも正解ではないでしょうか?国際的に注目されている/際立ったアーティストというようにとれないでしょうか?

A:
markedには「目立つ」という意味がありますが、これはeasy to see、easy to noticeとう意味の「目立つ」で、「注目されている、際立った」という意味ではないので、artistを修飾する語として不適切です。また、markedは人を修飾することもできますが、その場合、a marked man/womanの形で使われ、「狙われた、目を付けられている男/女」という意味になります。この使い方以外で人の前に来ることは通常ありません。
以下、共著者のDaniel Warrinerからの回答です。

In regard to the reader's question, I would say that "marked" is definitely wrong, mainly because of the context of the sentence. It is acceptable to place "marked" before a person in the context of singling that person out for dire consequences, usually as a result of that person's actions prior to he or she becoming a "marked person." But even then, the adjective is almost only used, almost idiomatically, with "man", as in: "He's a marked man." If someone were to say to me, "He's a marked artist," I would immediately wonder what they meant. In other words, apart from the expression "marked man," "marked" with other nouns representing people, such as "marked baker," "marked teacher" and "marked artist," would not make sense.

Here are the definitions of "marked":

adj.
1. striking; conspicuous: marked success.
2. watched as an object of suspicion or vengeance: a marked man.
3. having a mark or marks: strikingly marked birds.
4. (of a linguistic form)
a. characterized by the presence of a distinctive feature, grammatical marker, or element of meaning not present in a related item: The word drake, which specifies "male," is marked, in contrast to duck, which does not specify sex.

Definitions 1 and 4 do not work with people. And definition 3 can work for people if they are physically marked with something such as a tattoo or scar. Osama bin Laden could have been, perhaps, almost considered to be an "internationally marked man" (in regard to def. 2), but to call him an "internationally marked terrorist" would be odd, if not redundant, and almost as absurd as saying "internationally marked artist," both because (contextually) artists aren't "marked," especially in an "international" sense, and because the meaning or understanding of the expression "marked man" doesn't come to mind with other person nouns.

In addition, definition 2 doesn't work (for the above reason) in much the same way that definition 3 doesn't work. Actually, I can more easily imagine an artist being marked (def. 3; with tattoos) all over the world (internationally) than an artist being marked (def. 2) for assassination or the like.

Finally, a Google search for "marked artist" (http://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=%22marked+artist%22&ie=UTF-8&oe=UTF-8) will give you 4 to 5 thousand hits, but of the 80 or so examples I looked at, "marked artist" is being used in very different contexts, relying on other words for meaning, such as "the folder marked 'artist'" and "images marked 'artist unknown'". As for our sentence, "acclaimed" is not only the most appropriate answer to complete the sentence but it's also, in my opinion, the only possible answer in the context provided.




Q:
p. 175、#224
theseが不正解の理由を教えてください。

A:
所有格(Dan’s, people’s, Japan’s, my, his, oursなど)と指示限定詞(this, that, these, those)は一緒に使いません。

この記事の上の方にリンクがある詳しい解説のPDF中にも以下のような説明があります。

(B) these
these improvements(これらの改善処置)は可能ですし、
Andre’s improvements(Andreの改善処置)も可能です。しかし、
Andre’s these improvements(Andreのこれらの改善処置)
は構造的に不可です。
その場合は、These improvements of Andreになります。



Q:
p. 252、#332
occupiedに「入っている」という意味はありません。
PDFのほうでは「occupied(占領された)」と訳されており、こちらの方が適切かと思います。本とPDFで訳語が異なるのもおかしいです。

A:
英語のある単語を日本語に訳す場合、まるっきり同じ意味になる一語に置き換えられることは稀です。文脈によって、対応する日本語は変わってきます。例えばoccuppied territories(占領地区)という場合のoccupiedは「占領された」でいいんですが、This seat is occupiedという時、「この席は占領されている」というのはおかしくありませんか。「この席には人がいる」という方が自然な日本語だと思います。また、The appartment is occupiedでは、「そのアパートにはテナントが入っている」となります。なので、文脈により、「占領されている」「使われている」「人がいる」「(テナントが)入っている」などの様々な意味になります。



Q:
p. 256、#339
finding → findings
findingが動名詞ではなく名詞として使われる場合は通例複数形であり、選択肢(D)の説明だとも思いましたので 。

A:
語注に単語を単体で載せる場合は、辞書の見出し語に則した形(単語の原形)にしました。よって、findingになっていますが、仰る通り、通常複数形で使います。なので、語の定義を「(複数形で)調査結果」としあります。



Q:
p. 260、#345
問345
at any timeは後ろにof ~やduring ~のような名詞句を伴って「~するときはいつでも」という副詞節のような役割をすると思っていたのですが、今回のように後ろにSVを取ることもできるのでしょうか。

A:
はい、できます。"at any time the glasses are nearly gone"は"at any time when the glasses are nearly gone"の"when"が省略された形です。"at any time when"で"whenever"(いつでも)の意味を表します。




Q:
p. 229、#301
何度練習しても Whoが離れません。delighted ではあらへんので、主語は、人やのうて物と捉えるのでしょうか。会社が、人扱いの文とどこで見分けるのか。

会社は「人」ではないので、「物」として扱うのが普通です。会社を人扱いするのは稀です。会社の人を指す場合、"they"を使うこともありますが、会社自体は代名詞を使う場合、"it"になります。この問題でも、空欄にはいる語は直前のKellwood Texiles(会社)を受ける語が必要なので、whichを使います。



Q:
p. 173、#223
 (A) easilyが正答ですが、(D) shortlyはNGでしょうか。辞書によりますと、shortlyには「じきに」「簡単に」という意味があるので正解になりえるのではないでしょうか。

A:
shortlyの「じきに」はsoonの同義語で、「これからすぐに」または「あることが起こった直後に」という意味なので、この文には会いません。
また、「簡単に」の方は、speaking in an impatient and unfriendly way; abrutplyの意味なので、「ぶっきらぼうに、手短に」という意味での「簡単に」で、easilyの意味はありません。よって、正解にはなりえません。



Q:
p. 181、#235
(A) yetがNGなのは、mitghtと相性が悪い(意味がとおらない)からでしょうか?yetを使って正解文を作ろうとすると
...who have not be interested in musicals yet.
 でよいでしょうか?

A:
yetは文脈的に不適切です。前半の
Amusing advertisements for Elgin Theater performances have been attracting many people...
から、この文中の"many people"はperformancesにattractされていることがわかるので、「まだ興味がない」とすると上手く繋がりません。
...who have not been interested in musicals yet.
でも「まだ興味がない人たちを惹きつけている」となり、意味を成しません(「興味がない」と「惹きつけている」が矛盾するので)。
もしこれが、「これまでミュージカルに興味がなかった人を惹きつけている」でしたら、意味を成します。
...who were not interested in musicals before.
ただ、この場合、yetは入りません。

追記:「まだミュージカルに興味がなかった人」であれば、yetを使うことが出来て、文意にも合います。
... who have not yet seen musicals.



Q:
上級者のためのパート5高地トレーニング100問 Set 1(PDF)の72番ですが、placed onが正解になっていますが、put onではないでしょうか。
本書当該(232)の問題文でもそうなっていますし、placed on holdで検索しても同じものはヒットしませんでした。

A:
以下でGoogle検索して頂くと、

"placed on hold" 1,500,000件 http://goo.gl/5Uv8vg

"being placed on hold" 141,000件 http://goo.gl/j4JDfV

"is|was|are|were|been placed on hold" 360,000件 http://goo.gl/6NW6oH

のヒットが有りますので、再度確認してみて下さい。

be placed on hold = be put on hold ですが、
後者の方がより一般的ではあります。

このサンプル問題では、基本的に問題文を全文読まなければ解答できないように編集されています。また、仮定法過去の倒置など、あまりTOEICパート5的ではない文や選択肢も多く、パート5問題の演習ではなく、瞬時に英文を理解できているかを試す問題になっています。




Q:
p. 51、#46
Anyone が正答ですが、なぜ Whoever では、ダメなのでしょうか。

A:
簡潔な回答
Whoeverは関係代名詞なので、後ろには動詞が必要です。

詳しい回答
例えば英語で「~する誰も(~する人は誰も)」という場合、
大まかに言えば、現在分詞を使う方法と、
関係代名詞を使う方法があります。

現在分詞の場合:Anyone doing ~
関係代名詞の場合:Anyone who is doing ~
意味は共に、「~する誰も(~する人は誰も)」になります。

Anyone who は Whoever に置き変えることができるので、
Anyone who is doing ~ は
Whoever is doing ~ とすることができます。
ですので Whoever doing がなぜ不可なのかはつまり、Anyone who doing ~ がなぜ不可なのか、と言うことになります。

関係代名詞 who は続く is doing ~の主語ですので
who doing ~ とすることができません。
故に、Whoever doing も不可なのです。(多分):)

先行詞(Anyone)+ 関係代名詞(who)
の後には 現在分詞 doing や 過去分詞 done ではなく
普通の動詞 が必要である、
と覚えておけば良いと思います。



Q:
p. 39、#30
問題のところと関係はないのですが、文末"select restail partners"となっていますが、もしこれが一部のパートナーということであれば、Selectedという形容詞になると思うのですが、まちがっていますでしょうか。

A:
間違っていません。selected retail partnersでもOKです。

ここでの select は形容詞で、 「選ばれた、限定された」という意味です。 select retail partners で 「限定された小売業者」となります。selected retail partnersでも同じ意味になります。



Q:
p. 83、#93
updateを「更新する」の意味で使うときは、他動詞なのでupdateの後ろに目的語が必要なのではないかと思うのですが、どうでしょうか? それとも、実際の会話では省略されることがよくあるのでしょうか。

A:
簡潔な回答
update 後ろには目的語が必要ですがソフトウエアであることが明白であるので省略されています。目的語が明らかな場合は省略が可能です。

詳しい回答
上記の部分については編集時にも一応確認したのですが、問題はありません。目的語が明白(旧バージョン)であるため省略されているとも考えられますし、自動詞としての用法がすでに確立されている、とも考えられます。

確かに、二大辞書、OED と Merriam Webster は update を「他動詞」としていますが、update という動詞自体の歴史は浅く、特にプログラムやソフトを update すると言うのは、ごく最近の用法ですので、動詞 update としての用法が確立されていない、とも考えられます。実際、海外の英語関連サイトではそのように解釈しているものもあります。

自動詞、他動詞という分類があって、動詞が存在しているのではなく、一つの動詞が長年人々に使われ、その結果、その用法に基づき分類されるものなので、今後、update も改められることでしょう。

下記は update を目的語なして使用している例です。Nytimes, WSJ, Time, Slate から引用しています。

"If you have not updated to the latest version, doing so may resolve some problems." The New York Times

"If you've updated to the latest operating system for the iPhone, with its new maps application, don't panic ... " The Wall Street Journal

"I updated to the current iOS about a month ago and everything was fine." Time

"When Great Britain updated to the new system by skipping 11 days in 1752, Franklin dutifully moved his birthday." Slate



Q:
p. 57、#57
visitの時制は主節のindicatedに合わせて過去形visitedではないでしょうか。

A:
この雑誌の読者が支払いのためだけにサイトを訪れるということはこの文が書かれた時点でも変わっていないので(=過去のことではないので)、現在形を使うことができます(主節のindicatedに合わせて過去形にすることも可能です)。
現在の状態、習慣、特性、職業、etc. を表すときには「時制の一致」の干渉外になります。



Q:
p. 175、#224
以下の先生の回答について質問させてください。

―引用開始―
p. 175、#224
theseが不正解の理由を教えてください。
   中略
Andre's these improvements(Andreのこれらの改善処置)
は構造的に不可です。
その場合は、These improvements of Andreになります。
―引用終了―

と書かれていましたが、これは a friend of mine 同様
"Andrea's"
としなくていいのでしょうか。それとも現代英語では先生の示された形が主流なのでしょうか。

A:
ご指摘ありがとうございます。
これはタイポですね。すみません。
悪名高い Double Possessive ですので、
These improvements of Andre's です。
(『パート5特急』編集関係者)



Q:
p. 97、#113
もう一つ以下の先生の回答について質問させてください。

―引用開始―
Q:
新TOEIC TESTパート5特急400問ドリルの113番(97ページ)
(c)が正解ということは、当然ですが、(D)では、不正解という明確な理由を
教えて下さい。以下の通り、参考意見はあるのですが、文法的な説明をお願い
します。
"before he meets with Ms Maquire etc" signals a specific
point in time in the future. That specificity distances the action (correcting) from the immediate present.

A:
(D) has correctedが不正解な理由は、以下の通りです。
"Mr. Lee has corrected errors" は今、この時点で訂正がなされている(終わっている)という意味になります。今、この時点で終わっているので、未来の一時点、彼がMr. Magurireに会う前、に終わっているのは当たり前です。なので、今、この時点で終わっていることの話をしている文で、未来の一時点を規定して、「その前に」とするのはナンセンスというか、意味をなしません。

―引用終了―

accountants と会うということは、会計処理に問題がないかチェックが入る---と解釈したらよいのですね。

それでは、以下のように解釈し、(A) corrected や(D) has corrected を入れることはできないでしょうか。

Mr.Leeがいくつかのミスを(事前に発見し)訂正した。(全てのミスが修正されたかは不明---errors 無冠詞複数形だから)
そのあと、専門家であるMs. Maguireと他の会計士達が(経費報告書をチェックするために)Mr.Lee と会う。

Leeさんは、Maguireさんや他の会計士たちと会う前に、経費報告書の(いくつかの)誤りを修正した。

上記の解釈を before で表現するのは厳しいでしょうか?
そうであれば、その理由を教えて頂けたら幸いです。

↑補足 
誤りを修正した(終わったこと)が
まだ会計士たちと会っていない。(これから会う)

と言う設定です。

A:
Cambridge Dictionary より
Before with present tenses
When we use before in clauses in the present tense, the clause can refer to the future.

上記をふまえ
He corrected errors before he meets with her.
が何故不可であるのか考えるにあたり、
まず、何故、before を使うのか、考えて下さい。
話者は before に合わせて、文を作るのではなく、
文の中で before が必要であるので使うわけです。

I do A before I do B という文においては、
「Bをする」前に「Aをする」という
前後関係を示す為に before を使うわけです。
ですのでたとえば、
He corrected errors yesterday.
He will meet with her tomorrow. をつなげる場合、
before を使う必要はありませんし、
before では不自然です。

>Leeさんは、Maguireさんや他の会計士たちと会う前に、経費報告書の(いくつかの)誤りを修正した。

上記は英語では
Mr. Lee corrected errors before he met with Ms. Maguire.
になり、 英語的に言うと

Leeさんは、Maguireさんに会ったまえに、となります。
PDFでの解説を参考にしてください。
(『パート5特急』編集関係者)

Q:
>He corrected errors yesterday.
He will meet with her tomorrow. をつなげる場合、before を使う必要はありません

はい。これは理解できます。しかし、実際の問題では、「具体的な時」 を示すフレーズはありませんでした。

>前後関係を示す為に before を使う

報告書のミスを訂正(全部訂正できたかは不明)したのが午前11時、現在は正午、午後1時にMs. Maguireに会う、
と言う設定でもbeforeでつなぐことはできないのでしょうか。
前後関係を示すことはできないですか?

A:
神崎先生も解説されているように
過去に訂正、未来に会う、
という時点で前後を示しているので
Before は不可ではないでしょうか。

その辺りは、再度神崎先生からの説明があると思います。
(『パート5特急』編集関係者)

神崎追記
「実際の問題では、『具体的な時』 を示すフレーズはありませんでした」ということですが、before he meets with Ms. Maguire and other accountantsの部分が未来のことを述べているので、その部分は過去の出来ことより後に起こることは明らかです。

「未来にやることが過去にやったことのbeforeである」というつなぎ方がおかしいことは、より具体的な時を示す語句を入れると分かりやすいかもしれません。

We corrected errors yesterday before we meet Ms. Maguire tomorrow.
= We corrected errors yesterday before tomorrow.

上の文のbefore tomorrowは意味を成しません。なぜなら昨日やったことは明日の前に終わっていることは当たり前なので。

質問者追記:
何度もご回答頂き恐縮です。

ここで質問する前に
「S+過去(現在完了)before+現在形」
の形を辞書例文やWebで探したのですが見つけることができなかったので、おそらくこの表現は不可なのだと薄々気づいてはいました。
しかし、調べるほどに疑問は膨らむ一方でした。

例えば以下の文、
「学校へ行く前(まだ行っていない)に髪を洗っちゃった(シャンプーし終わった)」
では、beforeを接続詞で使うならどう表現するんだろう、などと。

・現在完了が使えない場合として、
「明確な過去を表す副詞(句)があるとき」
のような決まりごとが、接続詞beforeにもあるのか?
・そういえば、接続詞beforeは、「(主節と同じ)主語+be」の省略ができない
など使い方に制限があるのと何か関係があるのか

などいろいろ妄想が膨らんでしまいました。

しばらくこの問題は放置しておくことにします。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

補足:
誤解を招く恐れがあるので補足します。

>接続詞beforeは、「(主節と同じ)主語+be」の省略ができない

これが問題になるときは、before以下が受動態の場合です。
能動態で before以下が進行形になる例があるのかどうかわかりませんが、一応補足しておく方がいいと判断しました。

神崎コメント:
時系列上の前後関係を示す際、未来の時点を規定して、過去の出来事がそれより前であったという示し方をするのは、日本語でもおかしいのではないでしょうか。「私は昨日、明日の前に誤りを訂正した」の「昨日の前に」は意味を成していません。

次の例文を読んでください。

私は学校に行く前に髪を洗った。

この文では、「学校に行く」の部分も過去のことです。「髪を洗った」は過去で、「学校に行く」は未来にはなりません。

学校行く前、洗っちゃった。

これも同様に既に学校に到着している感じがしませんか。

「私、これから学校行くんだけど、その前にもう髪、洗っちゃった」というような使い方は可能ですが、「その前に」の部分は意味を伝える上で必要ありません。「私、これから学校行くんだけど、もう髪、洗っちゃった」と言っても同じです。

私、これから学校行くんだけど、その前に髪洗わなきゃ。

「その前に」に意味を持たせる使い方をするとすれば、このような文になります。「学校に行く」も「髪を洗う」も両方未来です。
時系列上の前後関係を示す場合、過去の話をする場合は過去の時点、未来の話をする場合は未来の時点を規定するのは、日本語でも英語でも同じだと思います。

「学校へ行く前(まだ行っていない)に髪を洗っちゃった(シャンプーし終わった)」 を英語で言うなら、beforeは使いません。

I have washed my hair and now I'm going to school.
I have washed my hair so that I can go to school now.

こんなところでしょうか。

「接続詞beforeは、「(主節と同じ)主語+be」の省略ができない」というのは、beforeが前置詞として使われることに関係があると思います。Before+動名詞の形が広く使われているので、それとの混乱を避けるためにそうなっているのかもしれません。

Before moving to London, he worked at our branch.
Before being promoted to vice president, he was a branch manager.



Q:
問題231番について

pdfの解説ファイルの中で、so much as~(〜さえも)が前置詞と説明されていました。辞書で検索したところ、
He cannot so much as write his own name.
といったように後に続く形が動詞になっていました。
これについての説明をよろしくお願いいたします。

A:
so much as は副詞とされていますので、解説者の間違いです。
副詞なので2つの節をつなぐことはできない、というのが不正解の理由です。

ご指摘、どうもありがとうございました。



Q:
p. 79、#87
文中のyetはどのような意味・役割で使われているのか詳しく教えてください。

A:
この yet は but (しかし)の意味で使われています。elegant yet practical = elegant but practical (エレガントであるが、実用的でもある)。通常、elegant と practical は両立しないことが多いのですが、この会社の服は両立しているので、yet は、その珍しさを強調する役割を果たしています。



Q:
「上級者のためのパート5高地トレーニング」をやって気づいことを書きます。

Set 3
289
問題文の空欄直後のwhichが消えている。

Set 5
445
解答では(D)has passedとなっているが、選択肢は(D)had passedとなっている。

Set 5
480
選択肢の(C)do notはdo not submitの間違いだと思われる。

Set 5
496
問題文に空欄にしておくべきところが空欄になっていない。

Set 5
497
解答では(C)would delayed byだが、選択肢では(C)would be delayed byとなっている。

A:
ご指摘、ありがとうございます。誤植部分を訂正したバージョンをアップローとしました。記事前半に「改訂版」としてリンクを貼りました。



Q:
p. 67、#72
forがNGの理由をご教示ください。

A:
「現在完了形+for+期間」はある行為・状態がその期間続いたことを表します。
例: I've known him for ten years. (for ten years は「10年間に渡って」)
この問題では、動詞の部分が has more than douled なので、for the last five yearsだと「この5年間に渡って」となってしまい、上手く繋がりません。in the last five yearsであれば、「この5年間で」となり、文意に合います。



Q:
p. 67、#72
throughはしばしば完了形ではなく状態動詞とコロケするようですが、どんな場合に完了形とthroughがコロケするのでしょうか

A:
パッと思いついたのは、through the years(長年の間、年を経て)という表現です。これは完了形と共に使われます。
I'll show you how women's shoes have changed through the years. 女性用の靴が年と共にどのように変化してきたか説明します。



Q:
p. 225、#297
a fallen tree brought down
とありますが、このbrought downは必要でしょうか?a fallen treeで「倒木」という意味を表していると思い、a fallen tree brought down
は冗長だと感じたのですがいかがでしょうか?

A:
意味の切れ目は、"a fallen tree brought down"ではなく、
a fallen tree brought down by the strong winds on Sunday
= a fallen tree which were brought down by the strong winds on Sunday
です。よって、"brought down"を入れないと、"by the strong winds on Sunday"という情報が付加できません。

"which were brought down by the strong winds on Sunday"の部分全体が不必要な情報であるという見方もあるかもしれませんが、そこは好みの問題というか、意見が分かれるところだと思います。



Q:
パート5高地トレーニング Set 5 Q49の答えについて
答えが(C)になってますが、言葉では(D)のほうになっていますが、(D)で正解でいいのですよね?

A:
ご指摘ありがとうございます。正解は (D) had already received です。

The Limelight Cafe was unable to take any more orders for pies because the number they had already received was overwhelming.
(編集関係者)



Q:
p. 95、#110に対する詳しい解説中の説明について

解説によると、 Being formerly a residential area という分詞構文のBeingが省略されたものとあります。分詞構文の分詞を省略できるのですね。手持ちの文法書3冊くらいにあたったのですが、例えば、Having been written ~の場合、Having beenを省略して、Written ~という形にすることができることは記載があったのですが、設問の分詞構文のように、(分詞構文になる前の元の文章が)SVCの文型において(Tthough Mattawa HIlls is formerly a residential area) 、vそのもの(Being)を省略することができるとは記載がなく、このパターンを初めて知りました。

A:
ご質問ありがとうございます。上記のPDFではページ内におさめる為に大部分を削除しており不親切な内容になっていますが、オリジナルでは「Formerly a residential areaの部分がわかりにくければ、分詞構文として考えると良いかもしれません」のように書いてあります。確かに、"Being formerly a xxx" の分詞構文とみられる文も多くありますが、このケースではそのBeingが省略されたものかどうか、"Although it was formerly a residential area" からの省略か、又は単なる副詞の用法か、現時点では私には断定的に分類することができません。(編集関係者)



Q:
高地トレーニング Set 2、#152についての質問

remain+adj と remain+ppが可能なんですが これは全体の意味で変化するものだと理解しますが 今回の答え closedはどちらになるのですか。

A:
基本的には remain + 形容詞、ではないでしょうか。 過去分詞が続く場合も形容詞として使われているだけだと思います。(解釈に違いはあるでしょうけど。)(編集関係者)



Q:
p. 53、#50 正答はconstruction ですが、B extension とし、拡張の後、ようやく通行が開始されたとはできないのでしょうか。

A:
extensionは「拡張」ですが、years of extensionでは、「数年に渡る拡張」となってしまい、意味が通りません(「拡張」自体は時間的に継続するものではないので。years of extension work「数年に渡る拡張工事」であれば、OKです)



Q:
高地トレーニング Set 5、#17についての質問

正解は(A) purchased ではなく、(A) purchase ではないでしょうか。

A:
はい、その通りです。ご指摘、ありがとうございます。助かります。



Q:
高地トレーニング Set 5、#30についての質問

正解は(C) has transferred ではなく、(C) had transferred ではないでしょうか。

A:
はい、その通りです。ご指摘、ありがとうございます。助かります。



Q:
高地トレーニング Set 5、#49についての質問

正解は(C) had already receivedではなく、(D) had already received ではないでしょうか。

A:
はい、その通りです。ご指摘、ありがとうございます。助かります。



Q:
p. 60、#186
.... that no one seemed ~という文の"that"はどのように解釈をすれば良いでしょうか。

A:
これは、so that 構文の"that"です。so <形容詞/副詞> that ~で「とても<形容詞/副詞>なので、~だ」という意味を表します。この文では「とても議論に集中していたので(engaged in discussion)、だれもどれだけ時間が経ったか気が付かないようだった(no one seemed to notice how much time had passed)」という意味になります。



Q:
p. 23、#8
この問題ではdropped to below freezingとなっていますが、dropped below freezingも文法的にOKのようで、Google検索をするとこちらの方が多くヒットします。この2つで表現に違いはありますか。また前者の場合のbelowは副詞なのでしょうか。

A:
仰る通り、dropped below freezingの方が多くヒットしますね(4,080 vs. 22,000)。表現の違いですが、前者は終着点を表すtoが入っているので、気温が下がって行きついた先がbelow freezing、すなわち「below freezingまで落ちた」というようなニュアンスです。それに対して、後者はfreezingより下(below)に落ちたという感じです。

前者の場合もbelowの品詞は前置詞です。



Q:
高地トレーニング 第三回#89
表題の回答では、by Madalena Cosmetics, the advertisement of which となっていますが、
#235の"advertisements for Elgin Theater performances"のように、forが後置して"advertisement for which"にすることも可能だと思いますが、いかがでしょうか。

A:
この問題は、所有格whoseはof whichで言い換える事ができ、その場合には以下のような関係になる、という特徴を利用した問題です。

whose advertisements often appear in
= the advertisements of which often appear in

特殊な形で、現在では非常に稀な形だと思います。また、whoseでなければ文が成立しないので(同格ではないので)of が適切です。



「人気ブログランキング」への投票はこちら


blogrankingbanner_02.gif

人気ブログランキング
コメント
この記事へのコメント
くだらない話ですが
192 の解説中の語彙、onto,alongは本文中にはありません。
すすいません。m(_ _)m
2015/03/25(Wed) 07:05:53 | URL | ふなっきー #-[ 編集]
ふなっきー
383 解説not so much asは問題文にはありません。選択肢はas much asです。m(_ _)m
2015/03/25(Wed) 14:38:31 | URL | またくだらない話ですが #-[ 編集]
Re: くだらない話ですが
> ふなっきーさん

誤植のご指摘2カ所、ありがとうございます!とても助かります。また、お気付きの点がありましたら、教えいていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
2015/03/26(Thu) 16:29:53 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
increase improve
p. 194、#250の解説1行目
誤 後ろの動詞improve
正 後ろの動詞increase
とありましたが、improveでも意味は通るという理解で良いでしょうか?それともincreaseのみでしょうか?

http://ejje.weblio.jp/content/%E7%94%9F%E6%BA%96%E5%8A%9B%E3%81%AE%E5%90%91%E4%B8%8A
2015/03/29(Sun) 07:55:49 | URL | さとし #HfMzn2gY[ 編集]
P128 問題156
P128 問題156
「because以下の文意と合う。」
becauseはないので、betweenの間違いかと
2015/03/29(Sun) 22:56:48 | URL | たか(男) #wCZ6KuGk[ 編集]
No.163
No. 163 解説
competition 名 競争相手

問題文では、competitorsです。
即出でしたらすみませんm(_ _)m
2015/04/05(Sun) 10:31:09 | URL | Michelle #-[ 編集]
P194♯250 & P220♯288
はじめてコメントさせていただきます。
よろしくお願い致します。

前出のさとしさんの質問と被る部分があるのですが、
p. 194、#250の解説1行目
誤 後ろの動詞improve
正 後ろの動詞increase
とのことでしたが、
問題文のincreaseをimproveに変えると、解説もこのままでしっくりくる気がするのですが・・・(見当違いなら申し訳ないです><)

あともうひとつ、P220♯288について。
正答の根拠とは直接関係ないのですが、practiceは、医者や弁護士の業務以外にも使えるのでしょうか。
(基本的な質問で恐縮です)
2015/04/05(Sun) 14:47:52 | URL | さくらこ #buI3a3AE[ 編集]
質問させてください
#281のeachが不正解な理由を解説いただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
2015/04/10(Fri) 23:06:28 | URL | #-[ 編集]
Re: increase improve
> さとしさん

ご質問、ありがとうございます。上の記事中のQ&Aコーナーに回答を載せました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2015/04/11(Sat) 00:11:47 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
Re: P128 問題156
> たかさん

ご指摘、ありがとうございます。上の記事の誤植コーナーに加えました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2015/04/11(Sat) 00:12:54 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
Re: No.163
> Michelleさん

ご指摘、ありがとうございます。とても助かります。上の記事の誤植コーナーに加えました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2015/04/11(Sat) 00:17:57 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
Re: P194♯250 & P220♯288
> さくらこさん

ご質問、ありがとうございます。上の記事のQ&Aコーナーに回答を載せました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2015/04/11(Sat) 00:35:09 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
Re: 質問させてください
>#281のeachが不正解な理由を尋ねた方

ご質問、ありがとうございます。上の記事のQ&Aコーナーでお答えしました。ご確認ください。
2015/04/11(Sat) 01:03:47 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
320の問題について
神崎さんこんにちは。
第320問の正解familierについてですが、手前にbe動詞がなくてもSome analystsを修飾できるのでしょうか?
あるいはSome analystsの後にwho are が省略されていると考えれば良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
2015/04/11(Sat) 12:46:19 | URL | あっきー #F3pWm24M[ 編集]
Re: 320の問題について
>あっきーさん

ご質問、ありがとうございます。上の記事のQ&Aコーナーでお答えいたしました。ご確認ください。
2015/04/11(Sat) 16:50:17 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
set6の問218について
#218の答えについてなのですが、正解はcurrentとなっていますが、currentは今回のように叙述用法で使っても良いのでしょうか?
辞書などを引くと通例限定となっており、なかなか今回の様な使われ方が見つからなかったため質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
2015/04/11(Sat) 19:37:28 | URL | ササミカレー #-[ 編集]
Re: set6の問218について
>ササミカレーさん

ご質問、ありがとうございます。上の記事のQ&Aコーナーでお答えいたしました。ご確認ください。
2015/04/11(Sat) 22:37:42 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
問191(P151)
Dが正解なのはわかるのですが、署名する前に「事前に、前もって」誤りを見つけた、でも意味が通ると思い、C)previouslyが正解だと思いました。
previouslyは「以前は」という意味ではここでは意味が通りませんが、「前もって、あらかじめ」などの意味もありますので、こちらの意味なら意味が通ると思います。
2015/04/13(Mon) 02:26:27 | URL | たか(男) #wCZ6KuGk[ 編集]
Re: 問191(P151)
>たかさん

ご質問、ありがとうございます。上の記事中のQ&Aコーナーでお答えいたしました。ご確認ください。
2015/04/13(Mon) 09:29:35 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
問258、259(P200)
Webでのサポート大変感謝しているので、このような細かい指摘は大変心苦しいのですが、以下2点ご質問があります。

問258
該当PDFでは

「また、(C) whose では workshops whose people can learn how to use ~
「ワークショップの人々が~の使い方を学ぶワークショップ」
となり意味的に不適切です。」

と説明されておりますが、意味的に不適切というより、workshopsがpeopleを所有しているわけではないから、とするほうが適切ではないでしょうか。
例えば、この場合に文章を二つに分けると
We offer workshops.
Their people can learn how to use ~.
となり、「Their people」の部分がおかしくなり不可となります。
何より、所有代名詞whoseは人を先行詞に取るのが一般的ですので、この観点からも切り分けられます。


問259
expertise=expert skill or knowledge in a particular field
「専門知識、専門技術」とは言うかもしれませんが、ある分野に関する専門知識を指すので「専門分野」という訳語は正確ではないように思います。

一方のhandlingには「扱うこと、処理、対処、対応」という意味合いもあるので、「Dewitt Internationalの取り扱いのcore areasは~」でも意味が通るかと思ってしまいました。
ですが、handlingというのはあくまで物理的な扱いを指すのであろうと自分の中で納得して片付けております。
2015/04/17(Fri) 04:33:30 | URL | たか(男) #wCZ6KuGk[ 編集]
P228問題300、P236問題311
色んな辞書や文献を見ましたが、featureが「(品物を)出す」や「含む」といった意味が載っているものはありませんでした。

feature=have as a prominent attribute or aspect.
同義語: present, promote, make a feature of, give prominence to, focus attention on, spotlight, highlight

であり、目玉にする、呼び物にするといったようなニュアンスのほうが適切かと思います。
2015/04/24(Fri) 01:59:17 | URL | たか(男) #wCZ6KuGk[ 編集]
P133 #162 の解答について
with the best fuel economy rating of <any> automobile to date が正解とのことですが、最上級 best が使われているので<all>を選んでしまいました。

bestではなくbetterだったら<any>がしっくりくると思うのですが、なぜ<any>が最適なのかをご解説頂けると助かります。
2015/04/24(Fri) 19:16:57 | URL | YH #mB.BT9Ic[ 編集]
Re: 問258、259(P200)
>たかさん

度々の投稿、ありがとうございます。質問には上の記事中でお答えしました。ご確認ください。
2015/04/25(Sat) 00:47:36 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
Re: P133 #162 の解答について
> YHさん

ご質問、ありがとうございます。上の記事中でお答えいたしました。ご確認ください。
2015/04/25(Sat) 00:48:26 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
part 5 特急
p175 224問。 theseが不正解の理由を教えてください。
2015/04/25(Sat) 19:01:04 | URL | おいどん #Mnas4gso[ 編集]
Re: part 5 特急
> おいどんさん

ご質問、ありがとうございます。上の記事中でお答えいたしました。ご確認ください。
2015/04/26(Sun) 01:53:59 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
Set 9
問332
occupiedに「入っている」という意味はありません。
PDFのほうでは「occupied(占領された)」と訳されており、こちらの方が適切かと思います。本とPDFで訳語が異なるのもおかしいです。

問339
finding → findings
findingが動名詞ではなく名詞として使われる場合は通例複数形であり、選択肢(D)の説明だとも思いましたので

問345
こちらはただの疑問なのですが、at any timeは後ろにof ~やduring ~のような名詞句を伴って「~するときはいつでも」という副詞節のような役割をすると思っていたのですが、今回のように後ろにSVを取ることもできるのでしょうか。
この辺り構文も複雑だったため、せめてPDFでは触れてほしかったです。
2015/04/28(Tue) 15:07:49 | URL | たか(男) #wCZ6KuGk[ 編集]
問301
えらい参考にさせてもろてます。ウチにとりましてはごつー有難い本です。

初めて伺いますP、229、No,301
何度練習しても Whoが離れません
delighted ではあらへんので、
主語は、人やのうて物と捉えるのでしょうか
会社が、人扱いの文とどこで見分けるのか。
2015/04/28(Tue) 18:02:39 | URL | おたのもうします7 #-[ 編集]
P289
389の解説
safety measure→safety measures

対策という意味ではsが付くのと、何より問題文で複数形measuresになっていますので
2015/05/01(Fri) 01:47:13 | URL | たか(男) #wCZ6KuGk[ 編集]
Re: Set 9
> たかさん

ご質問、ありがとうございます。上の記事中でお答えいたしました。ご確認ください。なお、語注の表記に関してですが、単語単体は辞書の見出し語(原形)、フレーズの場合は適宜、形を変えるという編集方針を取っています。よって、ご指摘いただいたfindingはそのまま、safety measureはsが付いた形に要変更ということで誤植訂正欄に載せました。ご指摘ありがとうございました。
2015/05/01(Fri) 23:43:58 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
Re: 問301
> おたのもうします7さん

ご質問、ありがとうございます。上の記事中でお答えいたしました。ご確認ください。
2015/05/01(Fri) 23:44:59 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
誤植訂正コーナーの2箇所の訂正の必要性?
⚫︎P150, #190(facilitates)は、P151です。
⚫︎P277, #365(attachement)は、#369です。

いずれにしても大変良い書籍を世に送り出していただき、ありがとうございます!
2015/05/02(Sat) 06:12:11 | URL | ふみ #T4VI7/Tg[ 編集]
Re: 誤植訂正コーナーの2箇所の訂正の必要性?
> ふみさん

ご指摘、ありがとうございます。今、直しました。また何かおかしい所を見つけたら、ご連絡いただけるととても助かります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2015/05/02(Sat) 14:59:02 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
Re:P133 #162 の解答について
神崎さん、ご回答ありがとうございます。
そうですね、allの後ろにくる可算名詞は複数形がこなければいけないことを考えると納得です。

パート5特急、おかげ様で5周こなしました。
(満員電車の中でも読める新書サイズが大変ありがたいです。)
1問あたりの平均解答時間は11秒、全問正解できるまでになりました。

パート7用の特急も2冊購入していますので、5/24の本番に向けて引き続きがんばります!
2015/05/03(Sun) 19:13:43 | URL | YH #mB.BT9Ic[ 編集]
上級者のためのパート5高地トレーニング72
上級者のためのパート5高地トレーニング100問のご提供ありがとうございます。
大変歯応えがあり、本書のいい復習にもなりました。
1点だけご質問があります。

その問題の72番ですが、placed onが正解になっていますが、put onではないでしょうか。
本書当該(232)の問題文でもそうなっていますし、placed on holdで検索しても同じものはヒットしませんでした。
2015/05/06(Wed) 15:18:35 | URL | たか(男) #wCZ6KuGk[ 編集]
Set2 46番目の問題について
はじめましてこんばんは。

P51記載の46番の回答ですが、
《anyone》が正答ですが、なぜwhoever では、ダメなのでしょうか?

教えて頂ければ幸甚です。
よろしくお願い申し上げます。

2015/05/08(Fri) 20:47:34 | URL | ひまわり #Og9QlhnU[ 編集]
たかさんへ
たかさん、ご質問ありがとうございます。
以下でGoogle検索して頂くと、

"placed on hold" 1,500,000件 http://goo.gl/5Uv8vg

"being placed on hold" 141,000件 http://goo.gl/j4JDfV

"is|was|are|were|been placed on hold" 360,000件
http://goo.gl/6NW6oH

のヒットが有りますので、再度確認してみて下さい。

be placed on hold = be put on hold ですが、
後者の方がより一般的ではあります。

このサンプル問題では、基本的に問題文を全文読まなければ解答できないように編集されています。また、仮定法過去の倒置など、あまりTOEICパート5的ではない文や選択肢も多く、パート5問題の演習ではなく、瞬時に英文を理解できているかを試す問題になっています。
2015/05/09(Sat) 23:06:48 | URL | パート5特急 編集関係者 #A3vezYUY[ 編集]
ひまわりさんへ
>Set2 46番目の問題について

例えば英語で「~する誰も(~する人は誰も)」という場合、
大まかに言えば、現在分詞を使う方法と、
関係代名詞を使う方法があります。

現在分詞の場合:Anyone doing ~
関係代名詞の場合:Anyone who is doing ~
意味は共に、「~する誰も(~する人は誰も)」になります。

Anyone who は Whoever に置き変えることができるので、
Anyone who is doing ~ は
Whoever is doing ~ とすることができます。
ですので Whoever doing がなぜ不可なのかはつまり、Anyone who doing ~ がなぜ不可なのか、と言うことになります。

関係代名詞 who は続く is doing ~の主語ですので
who doing ~ とすることができません。
故に、Whoever doing も不可なのです。(多分):)

先行詞(Anyone)+ 関係代名詞(who)
の後には 現在分詞 doing や 過去分詞 done ではなく
動詞 is doing ~ や 動詞 does ~ が必要である、
と覚えておけば良いと思います。

また、このサポートページ内にある
詳しい解説ファイル(PDF)
Sets 1-10 (PDF)
もチェックしてみて下さい。
2015/05/10(Sun) 17:07:30 | URL | パート5特急 編集関係者 #1U/YsUSw[ 編集]
名刺を修飾する形について
Q30. の文章で問題のところと関係はないのですが、文末"select restail partners"となっていますが、もしこれが一部のパートナーということであれば、Selectedという形容詞になると思うのですが、まちがっていますでしょうか。 This year’s catalog is available to the general public on the company Web site, while catalogs from previous years are accessible only to select restail partners.
2015/05/11(Mon) 21:08:13 | URL | サイ #-[ 編集]
さい さん
>名刺を修飾する形について

ここでの select は形容詞で、
「選ばれた、限定された」という意味です。

select retail partners で
「限定された小売業者」となります。
2015/05/11(Mon) 22:36:58 | URL | パート5特急 編集関係者 #1U/YsUSw[ 編集]
質問です。
新TOEIC TEST パート5特急400問ドリル①Set3の93について

答えが(c)latestだということはわかるのですが、updateを「更新する」の意味で使うときは、他動詞なのでupdateの後ろに目的語が必要なのではないかと思うのですが、どうでしょうか? それとも、実際の会話では省略されることがよくあるのでしょうか。

2015/05/17(Sun) 10:44:51 | URL | ちえ #-[ 編集]
時制の一致
p57の#57の本文、visitの時制は主節のindicatedに合わせて過去形visitedではないでしょうか。
2015/05/18(Mon) 09:53:43 | URL | 貴重 #-[ 編集]
ちえ さん
#93 "If you have already updated to the latest version..."
上記の部分については編集時にも一応確認したのですが、問題はありません。目的語が明白(旧バージョン)であるため省略されているとも考えられますし、自動詞としての用法がすでに確立されている、とも考えられます。

確かに、二大辞書、OED と Merriam Webster は update を「他動詞」としていますが、update という動詞自体の歴史は浅く、特にプログラムやソフトを update すると言うのは、ごく最近の用法ですので、動詞 update としての用法が確立されていない、とも考えられます。実際、海外の英語関連サイトではそのように解釈しているものもあります。

自動詞、他動詞という分類があって、動詞が存在しているのではなく、一つの動詞が長年人々に使われ、その結果、その用法に基づき分類されるものなので、今後、update も改められることでしょう。

下記は update を目的語なして使用している例です。Nytimes, WSJ, Time, Slate から引用しています。

"If you have not updated to the latest version, doing so may resolve some problems." The New York Times

"If you've updated to the latest operating system for the iPhone, with its new maps application, don't panic ... " The Wall Street Journal

"I updated to the current iOS about a month ago and everything was fine." Time

"When Great Britain updated to the new system by skipping 11 days in 1752, Franklin dutifully moved his birthday." Slate
2015/05/18(Mon) 21:58:10 | URL | パート5特急 編集関係者 #A3vezYUY[ 編集]
貴重 さん
> p57の#57の本文、visitの時制は主節のindicatedに合わせて過去形visitedではないでしょうか。

"...indicated (that) most of them visit ..."
で、問題はありません。
現在の状態、習慣、特性、職業、etc. を表すときには「時制の一致」の干渉外になります。

"時制の一致" "例外" などで検索してみて下さい。
2015/05/18(Mon) 22:01:34 | URL | パート5特急 編集関係者 #A3vezYUY[ 編集]
ありがとうございました。
93について質問をさせていただきました、ちえです。辞書をうのみにするのではなく、質問をする前に自分で例文を検索するべきだったと反省しています。ご丁寧に説明していただき、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。
2015/05/20(Wed) 09:32:50 | URL | ちえ #-[ 編集]
ありがとうございました。Selectを辞書で調べると普通に形容詞の意味があることが分かりました。回答が早くてびっくりしました。
2015/05/20(Wed) 12:57:55 | URL | サイ #-[ 編集]
Re: Re:P133 #162 の解答について
> YHさん

ご返信、ありがとうございます。5/24の公開テスト、がんばってください。『パート5特急』を使った学習がよい結果につながることを願っています。読解特急もご利用いただき、ありがとうございます!
2015/05/21(Thu) 00:02:51 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
Re: 上級者のためのパート5高地トレーニング72
> たかさん

上の記事中に回答を載せました。お返事が遅くなってしまい、すみません。
2015/05/21(Thu) 00:46:15 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
Re: Set2 46番目の問題について
> ひまわりさん

上の記事中に回答を載せました。お返事が遅くなってしまい、すみません。
2015/05/21(Thu) 00:46:43 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
Re: 名刺を修飾する形について
>サイさん

上の記事中に回答を載せました。お返事が遅くなってしまい、すみません。
2015/05/21(Thu) 00:47:09 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
Re: 質問です。
> ちえさん

上の記事中に回答を載せました。お返事が遅くなってしまい、すみません。
2015/05/21(Thu) 00:47:33 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
Re: 時制の一致
> 貴重さん

上の記事中に回答を載せました。お返事が遅くなってしまい、すみません。
2015/05/21(Thu) 00:48:10 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
p. 175、#224
神崎先生
いつもご著書で勉強させて頂いています。
お忙しい中恐縮ですが、以下の先生の回答について質問させてください。

―引用開始―
p. 175、#224
theseが不正解の理由を教えてください。
   中略

Andre’s these improvements(Andreのこれらの改善処置)
は構造的に不可です。
その場合は、These improvements of Andreになります。
―引用終了―

と書かれていましたが、これは a friend of mine 同様
"Andrea's"
としなくていいのでしょうか。それとも現代英語では先生の示された形が主流なのでしょうか。
2015/06/01(Mon) 23:41:29 | URL | 会計士 #-[ 編集]
113番(97ページ)
神崎先生
お忙しい中恐縮ですが、もう一つ以下の先生の回答について質問させてください。

―引用開始―
Q:
新TOEIC TESTパート5特急400問ドリルの113番(97ページ)
(c)が正解ということは、当然ですが、(D)では、不正解という明確な理由を
教えて下さい。以下の通り、参考意見はあるのですが、文法的な説明をお願い
します。
"before he meets with Ms Maquire etc" signals a specific
point in time in the future. That specificity distances the action (correcting) from the immediate present.

A:
(D) has correctedが不正解な理由は、以下の通りです。
"Mr. Lee has corrected errors" は今、この時点で訂正がなされている(終わっている)という意味になります。今、この時点で終わっているので、未来の一時点、彼がMr. Magurireに会う前、に終わっているのは当たり前です。なので、今、この時点で終わっていることの話をしている文で、未来の一時点を規定して、「その前に」とするのはナンセンスというか、意味をなしません。

―引用終了―

accountants と会うということは、会計処理に問題がないかチェックが入る---と解釈したらよいのですね。

それでは、以下のように解釈し、(A) corrected や(D) has corrected を入れることはできないでしょうか。

Mr.Leeがいくつかのミスを(事前に発見し)訂正した。(全てのミスが修正されたかは不明---errors 無冠詞複数形だから)
そのあと、専門家であるMs. Maguireと他の会計士達が(経費報告書をチェックするために)Mr.Lee と会う。

Leeさんは、Maguireさんや他の会計士たちと会う前に、経費報告書の(いくつかの)誤りを修正した。

上記の解釈を before で表現するのは厳しいでしょうか?
そうであれば、その理由を教えて頂けたら幸いです。 <(_ _)>
2015/06/01(Mon) 23:47:39 | URL | 会計士 #-[ 編集]
↑補足 113番(97ページ)
誤りを修正した(終わったこと)が
まだ会計士たちと会っていない。(これから会う)

と言う設定です。

2015/06/01(Mon) 23:54:22 | URL | 会計士 #-[ 編集]
会計士さん
p. 175、#224
> これは a friend of mine 同様
"Andrea's" としなくていいのでしょうか。それとも現代英語では先生の示された形が主流なのでしょうか。

ご指摘ありがとうございます。
これはタイポですね。すみません。
悪名高い Double Possessive ですので、
These improvements of Andre's です。


113番(97ページ)
Cambridge Dictionary より
Before with present tenses
When we use before in clauses in the present tense, the clause can refer to the future.

上記をふまえ
He corrected errors before he meets with her.
が何故不可であるのか考えるにあたり、
まず、何故、before を使うのか、考えて下さい。
話者は before に合わせて、文を作るのではなく、
文の中で before が必要であるので使うわけです。

I do A before I do B という文においては、
「Bをする」前に「Aをする」という
前後関係を示す為に before を使うわけです。
ですのでたとえば、
He corrected errors yesterday.
He will meet with her tomorrow. をつなげる場合、
before を使う必要はありませんし、
before では不自然です。

>Leeさんは、Maguireさんや他の会計士たちと会う前に、経費報告書の(いくつかの)誤りを修正した。

上記は英語では
Mr. Lee corrected errors before he met with Ms. Maguire.
になり、 英語的に言うと

Leeさんは、Maguireさんに会ったまえに、となります。
PDFでの解説を参考にしてください。
2015/06/03(Wed) 21:20:18 | URL | パート5特急 編集関係者 #A3vezYUY[ 編集]
before
ご回答有り難うございます。

>He corrected errors yesterday.
He will meet with her tomorrow. をつなげる場合、before を使う必要はありません

はい。これは理解できます。しかし、実際の問題では、「具体的な時」 を示すフレーズはありませんでした。

>前後関係を示す為に before を使う

報告書のミスを訂正(全部訂正できたかは不明)したのが午前11時、現在は正午、午後1時にMs. Maguireに会う、
と言う設定でもbeforeでつなぐことはできないのでしょうか。
前後関係を示すことはできないですか?




2015/06/05(Fri) 01:29:19 | URL | 会計士 #-[ 編集]
会計士さん
神崎先生も解説されているように
過去に訂正、未来に会う、
という時点で前後を示しているので
Before は不可ではないでしょうか。

その辺りは、再度神崎先生からの説明があると思います。
2015/06/05(Fri) 12:21:36 | URL | パート5特急 編集関係者 #A3vezYUY[ 編集]
ありがとうございました。
何度もご回答頂き恐縮です。

ここで質問する前に
「S+過去(現在完了)before+現在形」
の形を辞書例文やWebで探したのですが見つけることができなかったので、おそらくこの表現は不可なのだと薄々気づいてはいました。
しかし、調べるほどに疑問は膨らむ一方でした。

例えば以下の文、
「学校へ行く前(まだ行っていない)に髪を洗っちゃった(シャンプーし終わった)」
では、beforeを接続詞で使うならどう表現するんだろう、などと。

・現在完了が使えない場合として、
「明確な過去を表す副詞(句)があるとき」
のような決まりごとが、接続詞beforeにもあるのか?
・そういえば、接続詞beforeは、「(主節と同じ)主語+be」の省略ができない
など使い方に制限があるのと何か関係があるのか

などいろいろ妄想が膨らんでしまいました。

しばらくこの問題は放置しておくことにします。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

会計士
2015/06/07(Sun) 08:42:32 | URL | 会計士 #-[ 編集]
↑ 補足 
すみません、誤解を招く恐れがあるので補足します。

>接続詞beforeは、「(主節と同じ)主語+be」の省略ができない

これが問題になるときは、before以下が受動態の場合です。
能動態で before以下が進行形になる例があるのかどうかわかりませんが、一応補足しておく方がいいと判断しました。
2015/06/07(Sun) 09:02:42 | URL | 会計士 #-[ 編集]
Re: p. 175、#224
>会計士さん

ご質問、ありがとうございます。編集関係者さんからの返信に加え、私のコメントを上の記事中に書きました。ご参考になれば幸いです。
2015/06/07(Sun) 15:52:41 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
Re: 会計士さん
> パート5特急編集関係者さん

サポートありがとうございます!とても分かりやすく説明してくださり、助かります。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2015/06/07(Sun) 15:53:51 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
神崎先生

お忙しい中ご回答いただきありがとうございます。

パート5特急編集関係者さんにも改めて御礼申し上げます。









2015/06/08(Mon) 00:42:14 | URL | 会計士 #-[ 編集]
問題231番について
pdfの解説ファイルの中で、so much as~(〜さえも)が前置詞と説明されていました。辞書で検索したところ、
He cannot so much as write his own name.
といったように後に続く形が動詞になっていました。
これについての説明をよろしくお願いいたします。
2015/06/12(Fri) 10:24:13 | URL | ゆうき #-[ 編集]
ゆうき さん
>問題231番について

so much as は副詞とされていますので、解説者の間違いです。
副詞なので2つの節をつなぐことはできない、というのが不正解の理由です。

ご指摘、どうもありがとうございました。
2015/06/13(Sat) 00:17:33 | URL | パート5特急 編集関係者 #eIHJIPJY[ 編集]
Re: 問題231番について
> ゆうきさん

ご質問、ありがとうございます。編集協力者がお答えいたしました。よろしくどうぞ。
2015/06/28(Sun) 00:08:10 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
Re: ゆうき さん
> パート5特急 編集関係者さん

質問にお答えいただき、ありがとうございます。
2015/06/28(Sun) 00:09:09 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
Re: はじめまして、87番の問題について
> ぼうずさん

ご質問、ありがとうございます。上の記事中でお答えいたしました。よろしくどうぞ。
2015/06/28(Sun) 00:12:35 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
上級者のためのパート5について
こんにちは。
本を2周した後に「上級者のためのパート5高地トレーニング」をやって気づいことを書きます。

3set
289
問題文の空欄直後のwhichが消えている。

5set
445
解答では(D)has passedとなっているが、選択肢は(D)had passedとなっている。

5set
480
選択肢の(C)do notはdo not submitの間違いだと思われる。

5set
496
問題文に空欄にしておくべきところが空欄になっていない。

5set
497
解答では(C)would delayed byだが、選択肢では(C)would be delayed byとなっている。
2015/07/04(Sat) 06:33:10 | URL | HMBDYH #YyyuZQ7E[ 編集]
#076でforがNGの理由
#076でforがNGの理由をご教示ください
changeという動詞の性質と関係ある気がします
派生質問
throughはしばしば完了形ではなく状態動詞とコロケするようですが、どんな場合に完了形とthroughがコロケするのでしょうか


2015/07/05(Sun) 22:49:20 | URL | buri #-[ 編集]
p190 #242 「この機会を〜」は誤字ではないでしょうか。既出でしたら、申し訳ありません。
2015/07/07(Tue) 08:21:48 | URL | ちょこ #-[ 編集]
Re: 上級者のためのパート5について
> HMBDYHさん

ご指摘、ありがとうございます。訂正版をアップしました。またお気づきの点がありましたら、教えていただけると助かります。

『パート5特急』をご愛用いただき、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

神崎正哉
2015/07/08(Wed) 23:46:49 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
Re: #076でforがNGの理由
>buriさん

ご質問、ありがとうございます。上の記事中でお答えいたしました。よろしくどうぞ。
2015/07/08(Wed) 23:48:28 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
Re: タイトルなし
> ちょこさん

誤植のご指摘、ありがとうございます。とても助かります。また何かお気づきの点がありましたら是非教えてください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2015/07/08(Wed) 23:50:08 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
#297(P225)について
#297(P225)について、
a fallen tree brought down
とありますが、このbrought downは必要でしょうか?a fallen treeで「倒木」という意味を表していると思い、a fallen tree brought down
は冗長だと感じたのですがいかがでしょうか?
ご教示お願いいたします。
2015/07/16(Thu) 22:23:56 | URL | 進藤悟 #qbuHjp/g[ 編集]
Re: #297(P225)について
> 進藤悟さん

ご質問、ありがとうございます。上の記事中でお答えいたしました。ご確認ください。

どうぞよろしくお願いいたします。
2015/07/16(Thu) 23:02:53 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
パート5高地トレーニング set5 49問の答えについて
答えがcになってますが言葉ではDのほうになっていますがDで正解でいいのですよね?
返事いただけたら嬉しいです
ありがとうございました
2015/08/18(Tue) 19:11:15 | URL | guu #-[ 編集]
guuさん
guuさん、ご指摘ありがとうございます。正解は (D) had already received です。

The Limelight Cafe was unable to take any more orders for pies because the number they had already received was overwhelming.
2015/08/18(Tue) 23:52:30 | URL | パート5特急 編集関係者 #IfUFpm0c[ 編集]
#110(p95-96)について
#110(p95-96)について。
勉強不足ですみません。
解説によると、 Being formerly a residential area という分詞構文のBeingが省略されたものとあります。分詞構文の分詞を省略できるのですね。知りませんでした。
手持ちの文法書3冊くらいにあたったのですが、例えば、Having been written ~の場合、Having beenを省略して、Written ~という形にすることができることは記載があったのですが、設問の分詞構文のように、(分詞構文になる前の元の文章が)SVCの文型において(Tthough Mattawa HIlls is formerly a residential area) 、vそのもの(Being)を省略することができるとは記載がなく、このパターンを初めて知りました。勉強になりました。

勘違いがありましたらごめんなさい。
2015/08/23(Sun) 19:47:59 | URL | むぎ #-[ 編集]
むぎ さん
ご質問ありがとうございます。上記のPDFではページ内におさめる為に大部分を削除しており不親切な内容になっていますが、オリジナルでは「Formerly a residential areaの部分がわかりにくければ、分詞構文として考えると良いかもしれません」のように書いてあります。確かに、"Being formerly a xxx" の分詞構文とみられる文も多くありますが、このケースではそのBeingが省略されたものかどうか、"Although it was formerly a residential area" からの省略か、又は単なる副詞の用法か、現時点では私には断定的に分類することができません。
2015/08/24(Mon) 07:35:52 | URL | 編集関係者 #A3vezYUY[ 編集]
#124 (p106p)のwastewater
wastewaterの語釈に充てられている漢字が排水となっていますが、おそらく廃水かと存じます。ご確認くださいませ。
2015/08/24(Mon) 19:52:28 | URL | さとる #-[ 編集]
高地トレーニングset 2 #152についての質問
先日は 即答でありがとうございました 今回は質問なんですが REMAIN+adj と REMAIN+ppが可能なんですが これは全体の意味で変化するものだと理解しますが 今回のの答え CLOSEDはどちらになるのですか? 差支えなければ その理由もお願いできたらうれしいです 忙しいところすみません。 宜しく どうぞ! 良い時間をお過ごしください!

  
2015/08/24(Mon) 20:09:18 | URL | guu #-[ 編集]
guuさん
基本的には remain + 形容詞、ではないでしょうか? 過去分詞が続く場合も形容詞として使われているだけだと思います。(解釈に違いはあるでしょうけど。)
2015/08/24(Mon) 22:09:09 | URL | 編集関係者 #A3vezYUY[ 編集]
そうでしたんね you reminded me of that at this time いつも感謝しております 今後とも宜しくお願いいたします。またあなた様の今後のご活躍を期待しております。
2015/08/25(Tue) 01:40:17 | URL | guu #-[ 編集]
guuさん、むぎさん、編集協力者さん

ご質問、ご回答、ありがとうございます。上の記事中に含めさせていただきました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
2015/08/25(Tue) 10:54:46 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
Re: #124 (p106p)のwastewater
> さとるさん

ご指摘、ありがとうございます。仰る通り、「排水」は「廃水」の誤植です。またお気づきの点がありましたら、教えていただけるととても助かります。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
2015/08/25(Tue) 10:56:33 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
#50
#50 正答はconstruction ですが、
B extension とし、拡張の後、ようやく通行が開始されたとはできないのでしょうか。
2015/09/06(Sun) 13:06:46 | URL | yusuke #su7LfdQk[ 編集]
Re: #50
> yusukeさん

ご質問、ありがとうございます。上の記事中にて、ご回答いたしました。ご確認ください。
2015/09/13(Sun) 17:48:33 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
高地トレーニングSet 5の誤植?
#17の回答は、(A)purchasedではなく(A)purchaseかと思います。
#30の回答は、(C)has transferredではなく(C)had transferredかと思います。
#49の回答は、(C)had already receivedではなく(D)had already receivedかと思います。
2015/10/14(Wed) 22:44:01 | URL | 初挑戦 #-[ 編集]
#186のthatの用法
~ that no one seemed ~という文章がありますが、ここで使われているthatはどのように解釈をすれば良いでしょうか?
用法(接続詞、関係代名詞、形式主語、同格など)を教えていただければ幸いです。
2015/10/14(Wed) 22:52:20 | URL | 初挑戦 #-[ 編集]
Re: #186のthatの用法
>初挑戦さん

誤植のご指摘およびご質問、ありがとうございます。上の記事中でお答えいたしました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2015/10/15(Thu) 18:14:28 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015/10/23(Fri) 10:42:05 | | #[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015/11/08(Sun) 20:13:21 | | #[ 編集]
Re: 正誤表
小川さん

『パート5特急』をご利用いただき、ありがとうございます。誤植が多くてすみません。正誤表は、このブログの「パート5特急」サポートページ内にあります。以下のリンク先をご参照ください。
http://toeicblog.blog22.fc2.com/blog-entry-991.html

> 初めまして、小川と申します。
> 首記の件、「パート5特急 400問ドリル」の初版を購入しました。誤植が多い。でも内容は気に入っています。
> 正誤表があればPDFファイルで送って頂きたい。
> なければ大至急作成し送って下さい。
> 宜しくお願いします。
2015/11/08(Sun) 22:24:36 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
Re: 正誤表
> 小川さん

今、ご返信したんですが、元々コメントをいただいたページが「パート5特急」サポートページでしたね。失礼しました。上の記事中に正誤表があります。見つかりにくくてすみません。以下、上の記事からのコピペです。

以下の誤植は第3刷で修正されます。
p. 106、#124、語注1行目wastewaterの訳
誤 排水
正 廃水

p. 190、#242、解説2行目
誤 「この機会を...」
正 「この機械を...」

以下の誤植は第2刷では修正済み。
p. 55、#54の音声
冒頭の"Renovations"が音声ファイルでは"Reservatons"と読み上げられている("Renovations"が正しい)

p. 80、#87の語注2行目
誤 considerable 形 かなりの
正 considerate 形 思いやりのある

p. 58、#56の解説1行目
誤 「近々中に出版する」
正 「近日中に出版する」

p. 58、#56の解説2行目
誤 文意に会う
正 文意に合う

p. 60、#60の解説1~2行目
誤 「タイミングよく効果的に」
正 「タイミングよく効果的な」

p. 86、#96の問題タイプ(正解の横)
誤 品詞
正 語彙

p. 122、#149の問題タイプ(正解の横)
誤 前置詞
正 前置詞 vs. 接続詞

p. 128、#156の解説2行目
誤 because以下の
正 between以下の

p. 134、#163の語注1行目
誤 competition
正 competitor

p. 151、#190の選択肢
誤 (A) facilitating
正 (A) facilitates
理由 British Englishでは、intendの後ろに-ing形を続けることがあるので、facilitatingだと正解になってしまう。

intend doing something (British English)

I don't intend staying long.

http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/intend?q=intend

p. 152、#192の語注最終行
「□ onto 前 ~の上に □ along 前 ~に沿って」を削除

p. 168、#214の語注2行目
「□ 進んで~する」の「□」を削除

p. 194、#250の解説1行目
誤 後ろの動詞improve
正 後ろの動詞increase

p. 198、#256の訳3行目
誤 可能にする
正 容易にする

p. 200、#259の解説
誤 (A) expertise(専門分野)を使うと、「専門分野の中心は、経営コンサルティングと戦略計画」となり、文意に合う。
正 (A) expertise(専門知識・技術)を使うと、core area of expertiseで「専門分野の中心」となり、後ろの「経営コンサルティングと戦略計画である」と上手く繋がる。

p. 202、#261の語注最終行
「□ oaccordingly 副 応じて」を削除

p. 212、#276の訳2行目と解説1行目
誤 アイディア
正 アイデア

p. 212、#276の語注3~4行目
誤 実用的な
正 実用的に

p. 228、#300の訳1行目
誤 新しい品物を出すので
正 新しい品物を呼び物として販売するので

p. 228、#300の語注1行目、featureの訳
誤 (品物を)出す
正 呼び物にする

p. 236、#311の訳2行目
誤 海産物を使った
正 海産物が売りの

p. 236、#311の語注2行目、featureの訳
誤 含む
正 呼び物にする

p. 277、#369の選択肢
誤 (C) attachement
正 (D) attachement

p. 286、#383の語注最終行
誤 not as much as ~ ~さえしない
正 as much as ~ ~と同じ程度に

p. 290、#389の語注1行目
誤 safety measure
正 safety measures


> 初めまして、小川と申します。
> 首記の件、「パート5特急 400問ドリル」の初版を購入しました。誤植が多い。でも内容は気に入っています。
> 正誤表があればPDFファイルで送って頂きたい。
> なければ大至急作成し送って下さい。
> 宜しくお願いします。
2015/11/08(Sun) 22:29:30 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
#8
#8について質問なのですが
本文中ではdropped to below freezingなのですが、dropped below freezingも文法的にOKのようで、検索をするとこちらの方が多いのですが、この2つで表現に違いはありますか? また前者の場合のbelowは副詞なのでしょうか?よろしくお願いします。
2015/11/14(Sat) 17:14:25 | URL | Sasaki #-[ 編集]
Re: #8
>Sasakiさん

ご質問ありがとうございます。上の記事中でお答えいたしました。よろしくどうぞ。
2015/11/15(Sun) 02:17:05 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
高地トレーニング 第三回#89
表題の回答では、by Madalena Cosmetics, the advertisement of which となっていますが、
#235の"advertisements for Elgin Theater performances"のように、forが後置して"advertisement for which"にすることも可能だと思いますが、いかがでしょうか。
2015/11/22(Sun) 11:31:30 | URL | Xue #-[ 編集]
Xueさん
この問題は、所有格whoseはof whichで言い換える事ができ、その場合には以下のような関係になる、という特徴を利用した問題です。

whose advertisements often appear in
= the advertisements of which often appear in

特殊な形で、現在では非常に稀な形だと思います。また、whoseでなければ文が成立しないので(同格ではないので)of が適切です。
2015/11/23(Mon) 08:32:57 | URL | 編集関係者 #A3vezYUY[ 編集]
P.219 #288につきまして
西岡と申します。

P.219 #288の問題で質問があります。
practice の訳が「業務遂行」となっていますが、「業務」の意味を表す場合は医師や弁護士などの専門職ではないでしょうか。今回のように配送業務やオフィス業務にも当てはまるのでしょうか。

お手数かけますが、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
2015/12/05(Sat) 21:45:44 | URL | 西岡 #-[ 編集]
西岡さん
ご質問ありがとうございます。
問題における practices の訳は「業務」で適切だと思います。
ただし、訳はあくまでも参考程度に考えて下さい。ご自身で解釈し、理解されるのが作者が常日頃から望むところでもあります。

また、可算名詞としての practice の用法については、
信頼のおける以下の辞書の定義と例文を参考にしてみて下さい。

Merriam-Webster's Learner's Dictionary

practice 2: something that is done often or regularly
[count]

The company has been accused of unfair labor practices.

The country's poor sanitation practices have led to widespread disease.

Oxford Advanced Learner’s Dictionary
practice 2: way of doing something
[uncountable, countable] a way of doing something that is the usual or expected way in a particular organization or situation

common/current/standard practice
guidelines for good practice
a review of pay and working practices
religious practices
child care policy and practice
2015/12/07(Mon) 11:21:14 | URL | 編集関係者 #A3vezYUY[ 編集]
高地 Set5 #35について
回答は(B)was sentとのことですが、主語がLettersと複数形の為、were sentではないでしょうか?
2015/12/07(Mon) 12:40:22 | URL | 初挑戦 #-[ 編集]
初挑戦さん
ご指摘ありがとうございます。
主語が複数形ですので
正解は were sent であるべきですね。

訂正いたしますが、少しお時間を下さい。
2015/12/07(Mon) 14:37:18 | URL | 編集関係者 #A3vezYUY[ 編集]
高地トレ1-32(A)inasmuch that
高地トレ1-32の選択肢(A)inasmuch thatとは何でしょうか?
検索してみましたがまったく出てきません。
inasmuch as(…だから、…である限りは)の間違いとかではないですよね。
2016/01/10(Sun) 21:00:08 | URL | たか #wCZ6KuGk[ 編集]
たかさん
ご指摘ありがとうございます。
おそらく insomuch that の間違いではないでしょうか。通常、inasmuch as ですので。

ただし、
Googleで " inasmuch that " を検索しますと
44,000件のhitがあります

http://goo.gl/NkhQvh

また、その中には以下のようなOxford Dictionariesのブログ記事も含まれていますので、微妙なところではありますが、信頼のおける辞書において inasmuch that とする記載はありませんので、避けるべきものだとは思います。

http://goo.gl/sjNpZ2
The focus on voting rights, as important as these are, tends to obscure the fact that it was not only the right to vote that women were fighting for, though this was of course emblematic inasmuch that once they could vote they would be able to use the democratic process to bring about other forms of change.

参考までに
Google Ngram Viewer の結果
http://goo.gl/QbMjPP
2016/01/11(Mon) 12:46:51 | URL | 編集関係者 #A3vezYUY[ 編集]
高地トレ1-32(A)inasmuch that
ありがとうございます。
それだけhitしてるとなると、inasmuch thatに該当する日本語訳も知っておきたいところです。
その辺り意図して inasmuch that を選択肢に盛り込んだ神崎先生ご本人から該当する日本語訳を教授いただきたいところではあります。
2016/01/11(Mon) 17:50:10 | URL | たか #wCZ6KuGk[ 編集]
たかさん
Google検索の結果を見るかぎり、意味としては inasmuch as と同じだと思います。この問題に関しては insomuch that の間違い、つまりタイポですので意図も意味もありません。
2016/01/12(Tue) 01:12:56 | URL | 編集関係者 #A3vezYUY[ 編集]
Re: 高地トレ1-32(A)inasmuch that
> たかさん

ご質問ありがとうございます。高地トレーニングの作成者は私ではありません。よって、inasmuch thatを入れた私の意図は存在しません。

日本語訳を知りたいということですが、Googleで拾った例文を見ると以下のような意味で使われています。

Inasmuch that the NFL season officially begins tonight with the clash between the New York Giants and the Dallas Cowboys, it's interesting to observe what's happened the past days with one of the iconic symbols of the league.
inasmuch that ~ =「~なので」

This is all the more important inasmuch that some kind of constitutional concern could emerge there.
inasmuch that ~ =「~なので」

By the old laws of England, the husband was called the lord of the wife; he was literally regarded as her sovereign, inasmuch that the murder of a man by his wife was called treason (petty as distinguished from high treason), and was more cruelly avenged than was usually the case with high treason, for the penalty was burning to death.
inasmuch that ~ =「~の範囲において、~という点に関して」

Our ethos is born from a humanistic perspective inasmuch that we believe self-esteem derives from positive relationships.
inasmuch that ~ =「~と同じように、~であるように」

When I am in this mood, I think that the sensation of contentment is only good inasmuch that its loss is a loss.
inasmuch that ~ =「~と同じように、~と同程度で」

2016/01/13(Wed) 01:10:33 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
PDF練習問題 第1回目 64番
質問します。

PDF練習問題 第1回目 64番 ですが、the new postage ratesが主語になっていますので、解答はhave not takenだと思うのですが、どうしてhas not takenなのでしょうか。

回答よろしくお願いします。
2016/01/13(Wed) 17:53:23 | URL | Ringo #-[ 編集]
be willing to
神崎先生はじめまして。
私は第3版を購入した者ですが、p.97 115番について質問させてください。
解説ではbe willing toについての解説がありますが、問題文にはbe動詞がないかと思います。membersの後にareが必要となると考えますが、いかがでしょうか。
既にコメント済みであれば申し訳ありません。
2016/01/14(Thu) 12:32:56 | URL | TOEIC #-[ 編集]
Ringoさん
ご指摘ありがとうございます。
これはタイポですね。
正しくは the new postage rateもしくは、haveです。
近日中に改訂版を作成いたします。
2016/01/15(Fri) 08:15:07 | URL | 編集関係者 #A3vezYUY[ 編集]
TOEICさん
ご質問ありがとうございます。
これは be willing to とした方が意味としてはわかりやすいので、このような表記になっているのだと思います。

また helpは [ help + 動詞の原形 ]
と言う形をとりますので
to help administer 〜
で「〜を実施するのを手伝う」
と言う意味になります。
ですので
Staff members willing to help administer customer satisfaction surveys on top of their regular workload までが主部(主語)となります。

willing to 以下が staff members にかかっている、と考えて下さい。
2016/01/15(Fri) 13:30:22 | URL | 編集関係者 #A3vezYUY[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/01/19(Tue) 21:43:42 | | #[ 編集]
p80 #87 語注
第4版において、considerate かなりの
とされています。
2016/02/19(Fri) 16:20:22 | URL | 藤本 #-[ 編集]
began? begin?
p. 21 4. オーディオではbeginに聞こえるのですがbeganと発音しているのでしょうか
2016/06/02(Thu) 14:28:54 | URL | 845 #-[ 編集]
Re: began? begin?
> p. 21 4. オーディオではbeginに聞こえるのですがbeganと発音しているのでしょうか

はい、しています。この2つは音が似ているので聞き分けは難しいです。
2016/06/02(Thu) 16:44:08 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
こんばんは。解答には関係ないのですが、mayの使い方について教えていただけると幸いです、

p.177,#227
~tickets as well as season passes~may be purchased~
この場合のmayはどういう役割を果たすのでしょうか?
よろしくお願いします。
2016/06/03(Fri) 22:01:57 | URL | sutaba #-[ 編集]
sutabaさん
ご質問ありがとうございます。
このmayはpossibilityを表すmayで、It is possible that で言い換える事ができます。ですので
It is possible that 〜 tickets and 〜 passes are purchased at ...
と同意です。canを丁寧にした言い方をライターが選択したのだと思います。
"tickets may be purchased " でGoogle検索すると50万件以上のhitがあることからも、決まった言い方である事がわかります。



2016/06/05(Sun) 12:51:02 | URL | 編集関係者 #A3vezYUY[ 編集]
Re: sutabaさん
> sutabaさん、編集関係者さん

コメント、ありがとうございます。mayの件、解決してますよね?よろしくどうぞ。
2016/06/26(Sun) 01:21:56 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
脱字
P34
21.
訳 〜24時間以内に行わる〜

行われる

ですよね.
2016/10/28(Fri) 19:22:14 | URL | Mayu #-[ 編集]
Re: 脱字
> Mayuさん

誤植のご指摘、ありがとうございます!とても助かります。今、上の記事の誤植情報に追加しました。
また何かお気づきの点等ございましたら、ご連絡ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2016/10/29(Sat) 14:59:42 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
誤植
P102
120.訳
誤)…1年間保証されていています.
正)…1年間保証されています.
ですね.
2016/11/07(Mon) 10:45:01 | URL | Mayu #-[ 編集]
p130 #159
英文にあるlast yearが訳に出てきてません.
2016/11/08(Tue) 22:01:07 | URL | Mayu #-[ 編集]
Re: p130 #159
> Mayuさん

誤植のご指摘、ありがとうございます。とても助かります。
ご指摘いただいた2箇所、上の記事の誤植リストに追加いたしました。
またお気づきの点がありましたら、知らせていただけると助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。
2016/11/09(Wed) 01:04:46 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
高地トレーニングについて
こんばんは。高地トレーニングについて2つ質問があります

1、set5の34番の解答、解説が抜けています。

2、set6の42番で(a)の解答が不適切な理由を教えてください。

よろしくお願いします。
2016/11/14(Mon) 19:36:20 | URL | k #-[ 編集]
Re: 高地トレーニングについて
> kさん

ご質問ありがとうございます。

> 1、set5の34番の解答、解説が抜けています。

失礼いたしました

(B) raised
the money raised at the charity dinner = the money that was raised at the charity dinner

> 2、set6の42番で(a)の解答が不適切な理由を教えてください。

これは仮定法過去完了の文です。did the company not decide to...では仮定法過去完了になりません。
それに対し、had the company not decided to...はif the company had not decided to...の意味になりますので、仮定法過去完了になります。

どうぞよろしくお願いします。
2016/11/19(Sat) 20:43:12 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
先生、こんばんは。

P.194 #250 (第1刷)

語注のcapabilityは、問題文にはありませんが、capacityでしょうか?
解答に影響はないのですが、気になって。。。

あと最新は何刷でしょうか?

よろしくお願いします。
2016/11/22(Tue) 00:05:43 | URL | のん #mQop/nM.[ 編集]
Re: タイトルなし
> のんさん

誤植のご指摘、ありがとうございます。とても助かります。

ご指摘の通り、capacityの間違えです。上の記事の訂正リストに加えました。

なお、最新版は7刷です。

どうぞよろしくお願いいたします。
2016/11/22(Tue) 18:36:10 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
P.267 #356
正解はunchanged ですが、strongも正解とは言えないでしょうか。
The Wall Street Journal に、
U.S.Home-Price Growth Remained Strong in July,〜
という一文がありました。
2017/01/21(Sat) 09:31:12 | URL | 藤本昌司 #-[ 編集]
藤本様
ご質問ありがとうございます。
remained strong は勿論可能です。
しかしそれでは、Despite〜の「需要の増加にも関わらず」に合いませんので、 remained unchangedが必要になります。
2017/01/25(Wed) 07:20:19 | URL | 編集関係者 #wrcsEUzM[ 編集]
p230 #301
訳の冒頭部「今月」は、問題文や解説に照らせば、「今月初旬」とすべきところかと思われます。
2017/02/15(Wed) 19:51:05 | URL | 藤本 #-[ 編集]
Re: p230 #301
> 藤本様

ご指摘、ありがとうございます。

earlier this monthの訳はちょっと微妙でして、文字通り訳すと「今より前の今月」という意味です。
なので、「今」がいつかによって、該当時期が変わってきます。
月の初めにearlier this monthと言えば上旬になりますが、月の終わりにearlier this monthと言ったら、上旬~下旬の広い範囲を指すことになります。
解説中では「今月初旬」となっていますが、適切ではありません。


2017/02/16(Thu) 01:24:30 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
問題番号251の解説
#251の解説で下記の通り説明されておりますが、beingが入る理由が分からないのですが、ご教示頂けないでしょうか。
書き換え後の文章にもbeing が入るなら、なんとなく分かるのですが。
基礎的な質問となってしまい申し訳ございませんが、ご教示頂けましたら幸いです。
All packages being sent to customers = All packages that are sent to customers
2018/04/15(Sun) 01:07:34 | URL | 会計 #-[ 編集]
Re: 問題番号251の解説
> 会計さん

ご質問ありがとうございます。beingはあってもなくてもあまり変わりませんが、あえて差を出すなら、beingが入っているとその時点で行われている最中のという意味が出ます。以下のような違いです。

All packages being sent to customers = All packages that are being sent to customers

All packages sent to customers = All packages that are sent to customers

よろしくどうぞ。

2018/04/15(Sun) 10:36:43 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
基礎的で大変申し訳ございません
♯175の問題について

回答がdespiteでは無い理由をもう少し詳しくご教示頂けないでしょうか。

もしdespiteにした場合、意味的には美味しい食事にも関わらず、安く提供されるとなり、可笑しくないように思えてしまったのですが、いかがでしょうか。
また、Despite に続く語も、名詞だったので、これで問題無いように思えてしまいました。
2019/01/08(Tue) 00:57:42 | URL | 会計士 #-[ 編集]
Re: 基礎的で大変申し訳ございません
>会計士さん

a wide variety of inexpensive ------- delicious meals

の空欄には接続詞が必要です。

理由はinexpensiveがmealsにかかっているからです。前置詞despiteを入れてしまうとinexpensiveとmealsが分断されてしまい、inexpensive mealsという意味になりません。
なので、形容詞のinexpensiveとdeliciousをつなげてmealsにかかるようにする接続詞(and, but, yetなど)が必要です。

>もしdespiteにした場合、意味的には美味しい食事にも関わらず、安く提供されるとなり、可笑しくないように思えてしまったのですが、いかがでしょうか。

「安く提供された」という部分は英文にありません。

>また、Despite に続く語も、名詞だったので、これで問題無いように思えてしまいました。

後ろとのつながりは大丈夫です(despite delicious mealsはOK)。




2019/01/08(Tue) 21:11:47 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
p31 #21
に関して質問なのですが、
less than 24 hours の前に in または within が必要ではないでしようか?
2020/03/21(Sat) 14:43:34 | URL | かに #-[ 編集]
Re: タイトルなし
> p31 #21
> に関して質問なのですが、
> less than 24 hours の前に in または within が必要ではないでしようか?

必要ありません
2020/03/24(Tue) 13:12:07 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
「TOEIC L&R TEST パート5特急 420問ドリル」の購入(予約)を検討しています。
質問があるのですが、今回の420問ドリルの問題解説は、前作の400問ドリルと比べて増えていますか?
400問ドリル(前作)を購入してこのブログの「詳しい解説ファイル」を使いながら解くか、420問ドリル(新作)を購入するか迷っています。
2020/03/26(Thu) 18:06:30 | URL | あると #-[ 編集]
Re: タイトルなし
> 「TOEIC L&R TEST パート5特急 420問ドリル」の購入(予約)を検討しています。

ありがとうございます。

> 質問があるのですが、今回の420問ドリルの問題解説は、前作の400問ドリルと比べて増えていますか?

ほぼ同じです。

> 400問ドリル(前作)を購入してこのブログの「詳しい解説ファイル」を使いながら解くか、420問ドリル(新作)を購入するか迷っています。

新作は前作を元に改良しているので、クオリティが高いです。

どうぞよろしくお願いします。
2020/03/26(Thu) 21:17:56 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
問題50の reopened to traffic ですが
reopen to 名詞 の用法が調べても分からないので解説をお願い致します
2020/03/28(Sat) 23:06:23 | URL | こここ #-[ 編集]
Re: タイトルなし
> 問題50の reopened to traffic ですが
> reopen to 名詞 の用法が調べても分からないので解説をお願い致します

reopen = 再び開かれる
to traffic = 交通に対して
reopen to traffic = 交通に対して再び開かれる

よろしくどうぞ。
2020/03/29(Sun) 00:51:03 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
問題番号128の英文
今更で申し訳ございません。#128の問題文でaimedが使用されていますがaimingだと拙い理由がどうしても分かりません。動詞のaimは他動詞の方が自動詞より多く使用されるから、この分詞もaimedの方がすわりがいいといった理由であればいいのですが、文法的におかしいという話しであればご解説いただきたいです。
2020/10/21(Wed) 22:50:19 | URL | 英文暗唱中 #-[ 編集]
>英文暗唱中さん

ご質問ありがとうございます。

この文では、The Oakland Tourism Bureauがan advertising campaignを「aim」する、すなわちan advertising campaignはThe Oakland Tourism Bureauによって、「aim」されるという関係になっています。なので受け身の意味を表す「aimed」が適切です。

aim は自動詞にもなりますが、物が主語の場合、受動態になるのが普通です。
2020/10/23(Fri) 21:52:19 | URL | 神崎正哉 #-[ 編集]
重複していたらすみません。

詳しい解説ファイル(PDF)
Sets 1-10 (PDF)

70 13行
X:wonderful
O:persuasive

He did not tell how persuasive they were.
「彼は彼らがどれだけ persuasive だったか言わなかった」
He could not tell how wonderful they were.
「彼は彼らがどれだけ persuasive だったかわからなかった」
2021/01/27(Wed) 17:00:07 | URL | #-[ 編集]
Re: タイトルなし
ご指摘ありがとうございます!助かります。
2021/01/29(Fri) 00:25:11 | URL |  神崎正哉 #-[ 編集]
コメントを投稿する

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.